TOP 資料室 常設展示 特別展示 喜怒哀楽日記 案内所 MAIL
 
 
こちらは、喜怒哀楽日記の過去ログです。
気がつけば、膨大な量に。
 
1999年6月分

1999年6月30日(水)
 いきなりだけど。
 服部まゆみ著、角川書店発行「この闇と光」
 を読んだ。
 以前、この作家は「黒猫遁走曲」を読んでから敬遠していたのだけれど、ジェンダー転換がテーマになっているということだったので、読んでみた。
 ミステリの要素が強いので、詳しくは書けないけれど。
 前半の、盲目の主人公の独白物語は、読むのが辛かった。
 読者は勿論、主人公の視点で物語をなぞるのだけれど、それが実際に盲目になったかのように、絵が浮かばないのだ。文字としての情報だけが埋め込まれていく。
 後半物語がひっくり返って初めて、その試みが理解できた。
 女/男の転換ということ自体は大きなパラダイムではないけれど、物語世界を返されると、さすがに当惑するし、なおかつ、酩酊感に浸れる。面白かった。

 宝島社発行、「'99年版この文庫がすごい!」
 を読む。なんだかより散漫になってしまっていて、ブックガイドとしてあまり実用的じゃない気がするな。
 「決定!第1回日本官能文庫大賞」などは企画自体は面白く期待して読み始めたのだけれど、対談という名のセクハラであり、読んでいて吐き気がした。

 同様に、今まで多くの人々から、読んだ方がいいよ、と薦められていた、
 村田基著、早川書房「フェミニズムの帝国」
 をようやく読み始めたのだけれど。
 これも、私には吐き気がした。
 もっとも、こちらはしっかりと構築された物語であり、村田氏に対する嫌悪では、もちろんない。文章は巧いし、試みとしても優れている。
 ただ、このバックボーンとなっている、男性優位社会の重さが嘔吐感に直接繋がるのだ。
 
 私は見ての通り、女装をする男性である。
 幼い頃から、どうして男の子は、可愛いお洋服や、可愛い格好をしてはいけないの? と思い続けてきた結果である。
 実際幼稚園くらいだったかな、母親が近所の方と井戸端会議の途中で、
 「女の子だったら、リボンとか結んだり、可愛い格好させてあげられるのにねえ。」
 と言っていたのをはっきり覚えている。当然私は、「どうして、ぼくじゃだめなの?」と思ったわけだ。
 このときから、ずっとジェンダーに関するひずみについて思い、悩んで来た。
 結論なんてまだまだ出せていないけれど、この問題は私にとって最重要と言ってもいいくらい重い。

 会社を辞めた理由のひとつに、通勤電車が耐えられなかったというのが数えられる。
 鉄道大好きで、日本全国色々旅してきたけれど、どうしても朝の通勤は私には苦痛で仕方がなかった。
 背広を着ているというだけでも苦痛なのに、見知らぬおじさんや、お兄さん、おばさん、お姉さんたちにもまれ続けるのが、苦しかった。
 ひょっとして、気付いている人もいるかもしれないけれど。
 私は実は、不用意に身体に触られるのがダメなんです。
 自分では、一人っ子で育ち、キョウダイと身体で触れ合うような機会が少なかったからだと思っているんだけど。
 なんとなく、身体の周りにバリアを張っちゃっているのね。そこに入り込まれると、嫌悪というより、当惑する。
 どうしていいか分からなくなっちゃうのね。
 あ、でも、だからといって、私にさわるなと言ってるわけじゃなくて。逆に、スキンシップ的にふれようとしてくれる友人に対して申し訳ないと思う。
 だからといって甘えているわけには行かないよね。
 
 明日から七月。世界の終わりを望むヤツらが、予言を実現させようと躍起になる時期かな。
 
 どうにもならないような、焦燥感と倦怠感を抱きつつ、明日より、就職活動本格化させます。
 やりたいことやらないで死にたかねえよ。

 この日記読んで心配する人がいるかもしれないけれど、私は何にも変わってないからね。
 ちょっと本を読んで考えちゃっただけだよん。


1999年6月29日(火)
 今日は図書館の日。先週借りた本を返却し、館内を物色する。
 小説はサクサクっと3冊決定。ヴィジュアル本も、1冊即決。
 あと1冊は海外の鉄道関連の本がいいなあと色々見たんだけど、あまりいい本は少ない。
 結局、
 長真弓著、講談社カルチャーブックス「ヨーロッパ国際列車の旅」
 にする。
 なぜか今朝方、台湾の鉄道に乗りに行く夢を見たもので。「世界の車窓から」が今そこら辺だからかな。単純。
 大きな写真集も鉄道関連。
 諸河久・吉川文夫著、ネコパブリッシング発行「総天然色のタイムマシーン」
 これは、昭和30年から40年頃の、地方私鉄全盛時代のフルカラー写真集。フィルムについての説明なんかもあって、割と専門的だけれど、このノスタルジックな風景は、一個の作品として充分に刺激的。
 って、私は昭和40年代後半生まれなんだけど。この独特の日本の一時期の匂いって好き。
 
 そして、書店にまわる。
 にざかな著、白泉社発行「B.B.Joker」
 これは拾い物。コトバを捻らせたギャグなどは、非常に秀逸。絵もカワイイし。にざ氏と、かな氏の共作かあ。
 クドウあや著、集英社マーガレットコミックス「SHINE」
 性別を超えたバンドの物語という触れ込み。女装なシーンとかは無いんだけど、元気が出るまんが。最近は少女まんが誌でも、エッチしちゃうのね。
 田島昭宇×大塚英志著、角川書店発行「多重人格探偵サイコ」4巻
 うーん、すごいことになってきてるな。早く続きが読みたいんだけど、また何ヶ月待たされるやら。
 二宮ひかる著、白泉社JETS COMICS「ナイーヴ」3巻
 あぁ。読めて嬉しい。私は割と初期からの二宮ファンなんだけれど、この初長編がどう結ばれるのかが気になっていたのだ。なるほど。こうなったわけね。
 
 あまりに部屋の収納状態が飽和していたこともあって、思い切って本棚をひとつ増やした。
 箱詰めしてあった本を並べてみる。しかし、得てしてこういう時って、久しぶりに出してみた本に読み耽ってしまうものなんだよね。実際、私など、顕著な例だな。
 改めて収納の終わった本棚を眺めて、にまにま。ちょっと入れ替えてみたりして、えへへー。
 ……みんなもそうでしょ? 本を並べて収納したりするのって楽しくない? 
 私はめちゃめちゃ楽しいんですけど…。コレクタだからかなぁ。  
1999年6月28日(月)
 友達の涼くんが、大学での発表に使用できそうな資料として、私の所持していた、
 レイコ・クルック著、美術出版社発行「メタモルフォーズ」
 の中の一文を送るために、コピー機を起動。
 しかし、本の版型が大きいため、A4までしかとれない我がコピー機では不十分と判明。
 コンビニでとろうかなとも思ったが、見開きページ分だけだったので、一太郎に書き写すことにする。
 よく、小説の書き方みたいな本には、好きな作家の文章を書き写してみましょうなどということが言われている。
 文章のリズムや、句読点の位置を知るには絶好だと言うのだ。
 しかし、私には、それが苦痛だった。
 もはや自分の文体がある、と自認しているせいもあるけれど、この中村真一郎氏の文章がどうにも、私の肌にあわなくて。
 もちろん、下手だとかそういうことを言ってるんじゃないけど。リズムが合わないんだよー。
 ATOKで一発変換できないような語句多かったし。
 でも、小一時間程度で終了。メールで送信する。活用してもらえたら嬉しいな。

 その内容に刺激されたわけでもないんだけれど、
 巽孝之監修、トレヴィル発行「身体の未来」
 を読む。表題をテーマとする各種論文、散文、小説が組み合わさった本だ。
 異装に関する論文(?)もあったけれど、いまいち。鹿野氏のアスリートの話など、別の部分が面白かった。

  ところで、未所持ながら、欲しい本や、映画というのは当然たくさんあるんだけど。
 それを過去の文献からリストアップする作業に取りかかった。紹介記事を読んで興味を持ったもののリスト化である。
 基本的には、HPに掲載する女装文献が多いのだけれど、同様なテーマの映画や、フェティッシュな作品なども挙げる。
 こういったリストは以前所持していたんだけれど、ハードディスクのクラッシュとともに敢えなく消滅。
 再作成にはさすがに時間がかかった。まだ途中。明日図書館に持っていきたいなあ。
 
 夜、お友達の高校生の女の子、月龍ちゃんから電話。
 夏休みに、カナダにホームステイに行くかもしれないって。
 それはとっても素晴らしいことなので、ぜひぜひ頑張って欲しいなあ。
 
 私が過去に行った外国はわずか一カ所。それも三週間程度のホームステイだった。けど、それだけの期間で、テレビのニュース程度は聞き取れるようになったし、こちらに帰ってきても外国人と話すのが怖くなくなった。
 それを高校生である今のうちに出来るというのは羨ましい。ゼッタイプラスになるよ。
 
 以前は仕事を辞めたら、しばらく放浪の旅がしたいなあなんて思っていたんだけど。結局何も出来ていない。
 外国に飛び出す勇気もなく、家でくすぶってる。
 お金がないってのが、一番の理由ってのも情けないけど。
 日本国内だって、まだまだ色々行きたいところだらけだ。沖縄以外の都道府県には足跡記したけど。
 うむ、取りあえず明日の食い扶持だな。   


1999年6月27日(日)
 書くことないな、今日は(笑)
 夕べ水野由美さんと、麻生舞夢さんが来宅。
 お化粧講習OFFを当初予定していた日だったんだけど、麻生宅が使用できないなどの理由により延期。
 縮小版というつもりはないけど、期せずして由美ちゃん個人レッスンは行われたのです(^^)  私はすっぴんのまんまでしたよ。
 
 夕方になってのそのそ起き出して、20:00を回ってから食事を兼ねてお送りする。
 新しくできたラーメン屋さんに行ってみたかったので、そこにする。私は結構好きなタイプのお味でした。 
1999年6月26日(土)
 MALICEMIZERは私にとって、かなり大きな存在として厳然と存在してる。
 ヴィジュアル系などという浅薄なコトバで形容するのは忍びないほどに、自らのヴィジョンを持ち、かつ活動していた。
 メジャーデビュー前に彼らの存在を知り、その姿や音に惚れ込んでいた。
 縁あって、QJの対談企画に参加させてもらい、MANA氏とお会いすることも出来た。氏はやはりかつてないほどの、人と してのオーラを強く強く発していた。そして、今まで以上にMALICEに惚れ込んだことは言うまでもない。
 Gackt氏が脱退を表明したときは、ショックではあったが、それもまた新たな道と、祝福さえすることが出来た。
 だが、今回の衝撃的なニュースは、とても冷静に受け止められる次元ではない。

 くも膜下出血により、ドラマーのKami氏が21日亡くなっていたそうだ。

 いったい何が、彼らをそうまで追いつめるのだろう。ファンとしても悲しいが、MANA氏のことを思うとやりきれない。
 訃報を知ってから眠ることは出来なかった。彼らのLIVEVIDEOをかけてみる。
 指先の動きまでもが計算されつくした完璧なステージが展開される。
 完璧すぎたのだろうか? それを許さない何者かのチカラが、少しずつ削り取っていくように感じられて、いたたまれない。
 ちょうどその発表と同日、ソニーマガジンズより、MALICEMIZERの「ああ、無情」という本が出版された。
 当然のように買い求め、あとでゆっくり読もうと楽しみにしていた矢先だ。
 こう言ってはなんだが、MALICE関連の本が出版されるたびに、何かが変わってしまう。
 太田出版が発行した、「異端審問」の発売と前後して、Gackt氏は脱退したし。今回は、こうだ。
 著名人の訃報でこんなに悲しくなったのは、久しぶりだ。

 あまり頭が回らないまま、昨日返却してもらった、エヴァンゲリオンのVIDEOを見た。
 何度も見返しているのに、今日もまた背筋が凍る。
 壮絶な表現としてのチカラが、圧倒的に迫る。私は物語の壊れ方にもっとも興味をそそられたのであるが。
 
 表現することの一端に身をやつしている以上、私ももっと真摯に、もっと激しくやらねばなと思いを新たにした。

 業務連絡です。
 このページは7月1日をもって、表のコンテンツとして独立させます。同時に、What's Newのページを廃止します。
 日記内で、更新情報を記載する都合上、重複する内容は必要ないとの判断です。
 本日、リンクに、「√(ルート)あんどうまな」を追加しました。あんどうまなさんの表現にも衝撃を受けました。
 「赤い月を見ながら帰ろう」についての、鋭敏な感想を述べていただいた彼女は、やはりコトバの表現に拘りを持っています。ある意味私からの羨望の対象と成り得る感覚の持ち主です。お互いに刺激しあえたらいいな。
 なお、リンク内のコメントも若干の変更をくわえています。
 今日はこれから、水野由美さんと、麻生舞夢さんが、来られる予定。   


1999年6月25日(金)
 今日は夕刻より、前の会社の人と飲み会。先週に引き続いてだけど、メンバで重なるのは一人だけ。
 早めに行って、書店をぶらぶらしていると、遅れるとの連絡が入る。マクドナルドに入って、コーヒーで時間を つぶす。
 先週は、新入社員が多かったせいかあまり仕事の話にはならなかったけれど、今日は現役ばりばりなので、そのあたりの話もたくさん出てくる。
 もう、会社を辞めて半年が経つけれど、今改めてそういった話を聞くと、まざまざと当時の状況が思い起こされる。
 と、同時に、その問題点と解決方法なんかもおぼろながら見えてくる。私は以前の会社において、ほぼ唯一、仕事を出す側と、受ける側を経験している。その双方の立場から見れば、なるほどなと理解が及ぶ。
 
 というわけで、何だか有益でした。へへっ。
 さて、何はともあれ、「エイリアン9」である。2巻を無事入手。待ちきれずに書店の駐車場の自分の車の中で、読みふけってしまった。
 ……すごい。すごすぎる。何度背筋がぞくぞくしたかな。
 この快感はなかなか味わえるものじゃないよ。まったく想像のつかないドシリアスな方向に話は進んでいる。
 目が離せない。必読でしょう。 
1999年6月24日(木)
 いや、あのね。
 朝から激しい風が吹いていて。窓ガラスなんて割れるんじゃないかってくらいびりびり言ってね。怖かったり。
 WEBページを作るって約束した事務所に電話して、いつがあいてる? って聞いたのに電話来ないからしびれ切らしたり。
 そんで、まあ、日課のようなもんですから、書店に出かけたわけですよ。
 近所の全国チェーン店のような、個性の無いお店だけど。
 そこで、まあいくつか探していた本にも出会えて(後述)ラッキーだったんですけどね。
 
 つい、その魔が差したというか。いろいろな要因が重なっちゃったのか。
 ……買っちゃったんですよ。
 その。
 Chiba Walkerを(爆笑)
 
 ああ、勇気がいるカミングアウトだわ(笑)
 とまあ、冗談はさておき、先日創刊になったこの雑誌。どこまで千葉なのかなって興味ももちろんあったんだよ。
 したらさあ、んもう、知ってる店わんさか。だいたい買遊食スポット!とか言って、ガストとかモスバーガー出すって反則だろうよ。たまたまそこに出店してるだけで、味同じじゃねえか。
 他の記事も読んだけど。やっぱり私、ダメです。この手の本。なんかサムイっす。

 さて、さて。気を取り直して。他に買った本はすべて大当たりでしたからね。
 鉄道ピクトリアル1999年8月号「特集:名古屋市営地下鉄」
 は、まあ定期購読誌みたいなもんだから、わざわざ書くほどのことはないか。臨時増刊に比べるとやっぱり突っ込みが浅いよね。
 あとは、コミックです。
 長田ノオト著、蒼馬社発行「江戸川乱歩のパノラマ島奇談」
 相変わらずっす。けど、今まで溢れていた奇形シュミみたいなのは、少ないな。ちょっと残念。
 田中ユキ著、講談社発行「ストレンジラブ」
 ……いやあ、こりゃすげえや。ストーリーの核が既にチガウ。ただ、もう少し読者を信用して、余計な説明的な描写や書き文字を減らしたらどうかな。あとは、伏線の張り方かなあ。たぶん、私が言うまでもなく、次の単行本は大化けしてると思うよ。今のうちに、押さえておきましょ。
 そしてそして、本日の剛速球160km/hど真ん中ストライクな作品は(どんな例えだよ)。
 富沢ひとし著、秋田書店発行ヤングチャンピオンコミックス「エイリアン9」1巻
 表現の破綻具合、ストーリーの不可思議さ、変な擬音、気持ち悪い造形、どれをとってもすごいことになってる。
 クラスから一人「エイリアン対策係」を選出してってのもすごいけど、学校に次々エイリアンが襲ってくる、そのことについて、何の説明もない。
 主人公は気の弱い女の子というあたりにも、ほのかにエヴァンゲリオンの影響は見えてるけど、どこまでなぞり、どこで大逆転をかましてくれるんだろうという楽しみがある。というか、ゼッタイこの作者ならすげえエンディングを用意すると確信します。イチオシ! 他の書店で2巻を既に発見してるんだけど、1巻が見つからなかったの。明日にも2巻読 むぞ。よく知らないけど、SF界とか、マンガ読みの世界では話題になってる?

 テレビ欄を眺めていたら、お昼のワイドショウの中に「特殊メイクの世界」なんて文字があったので、録画する。
 が、その時間電話をまだ待っている状態だったので、結局家で見ちゃったんだけどね。90分待たされて放映は5分でした。ま、そんなもんか。
 昔からこういう番組のレポータが羨ましくてねー。私も変身したいよおおおと子どもの頃から思ってました。
 今日はヘビ系のヴァンパイアだった。女性レポータだったからより萌え(笑)
 あのカラーコンタクトいいよなあ。ゼッタイやってみたい。けどゾンビとか、キモチワルイものには興味ないんだよなあ。やっぱりファンタスティック! なのがいい。カワイイ、キレイ、アヤシイの三拍子。

 さて、もう一冊。食事しながらだらだら読んだ本があって。
 松本侑子著、集英社発行「花の寝床」
 良くも悪くも「血」の小説集。
 親子の血縁、夫婦の血縁、身体に出来た傷からの血。そしてもっとも色濃く薫るのが、生理の血。
 生臭さに吐き気がしそうなくらいだった。でも、童話や寓話というイメージが強い。
 んでもって、コレ初出一覧が無いんですけれど。本として欠陥だろ。 


1999年6月23日(水)
 結局二日酔いではないけれど、だらだらしてしまいお昼過ぎに起床。
 今日こそ部屋の片づけを遂行しようと思うんだけど。
 まずは、昨日の日記を書く。
 したら、一旦買い物に行ってこよう。BOOKOFFにでも行くかな。

 BOOKOFFでたらたらと古本を検分したけど、あんまり読みたい本が見つからず。
 橋本一子と、大貫妙子のCDを格安で入手してほくほく。
 帰り際ケンタッキーに寄っていつくか買って。
 ケンタッキーってさあ、結構私好きなんだけど難点があるんだよねー。
 ……食べながら本が読めないっていう(笑)
 こういうときは、テレビを見るかVIDEOを見るかなんだけど、今日は後者。
 何となく久しぶりにCASIOPEAの「MADE IN MELBOURNE」を見る。1992年の作品。
 これの見所は、向谷氏の2曲だと思うな。とくに「ONCE IN A BLUEMOON」はJAZZYなのに壮絶というか。

 罰ゲームは金粉ショウというあおりにあおられて、とんねるずの番組を見る。
 やっぱ美しくない。
 お風呂上がりに近所の自動販売機まで散歩。夜の風が気持ちいい。
 途中に壊れたジュースの販売機がある。ガラスは割られてサンプルは錆びて。電源が入っていたらお金入れてみたいなと思うんだけど。出てきたら面白いじゃない? 飲まないけどさ。

 あぁ、なんだか今日のはすごい日記っぽいや(笑) 


1999年6月22日(火)
 図書館に行って、この間借りた5冊を返却。
 さあ、何を借りようかな。
 この瞬間って至福だよねえ。タダで高くて買えなかった本とか読めちゃうんだもん。
 いつもなら、読み物3冊、評論などの論述系1冊、目で見て楽しいヴィジュアル系1冊って感じでセレクトするんだけれど、ヴィジュアル関連のいい本が見つからなかったので、読み物を4冊にした。
 詳細については、読み終わってから書くことにしよう。

 さて、今日はyukiyooさんと、ライターのgoitoさんとお食事だ。
 雨の中、電車に乗って新宿方面に。
 電車の友は、
 篠原一著、角川書店発行「ゴージャス」
 史上最短の自伝だっけな、そんなあおり文句のついた本。
 最年少で文学界の新人賞をとった篠原さんの自伝。小説の文体と180度くらい違っていて、非常に面白い。
 実は私、篠原さん、お顔含めて好きなんです。
 何よりこの装丁いいよなあ。この活字がまた、ほんとーに「ゴージャス」って感じで。
 さてさて、待ち合わせ場所でも、読みまくっていた私の顔をのぞき込む方がいる。
 あ、yukiyooさ〜ん。
 まずは二人で、沖縄料理のお店に行く。オリオンビールを喰らいつつ、ごーやーチャンプルーとか、つつく。おいしい。
 仕事の話とか、T’S系の話とかしていると、goitoさん到着。テーブルの方に移動させてもらって、再度かんぱ〜い。
 goitoさんは、もうショタ系のプロフェッショナル(いいのか、こんな言い方しちゃって)、普段じゃ私がためらうような、マイナーな作家の名前を出しても、アタリマエのように理解してくださる。
 他にも、普通に友人の話題を出すように、有名人の話題が出る。ええと、会話内で芸能人の噂話をするのは、普通だと思うけど、この場では、それが本当に友人だったり知り合いだったりするってことね。
 色々興味深くて、面白くて、お酒もさくさく進んでしまいました。
 さて、電車がそろそろ無くなりそうな時間が近づき、お名残惜しいが解散。
 酔っぱらいつつも、帰りの電車内で読み始めたのが、
 大鋸一正著、河出書房新社発行「フレア」
 しかし、酔っぱらい状態なのと、電車の揺れ、アンド小説の酩酊感が複雑に絡み合い、読んでいて辛くなったので、途中で本を閉じ、お休みモード。
 しかも、松戸駅についてみたら、津田沼行き行ったばっかり。なんと、30分も無い。だあ。
 ここで、yukiyooさんと差がついたな。帰宅してすぐにyukiyooさんの掲示板に書き込もうと思ったら、既に帰宅されていました。負けた。ちぇ(笑)
 チャット少しやって寝る。なんか久しぶりに頭痛がするぞ。 


1999年6月21日(月)
 すごい小説を読むこと、というのは、小説を書く人間にとって、両刃の剣である。
 圧倒的な物語世界に打ちのめされ、自分が紡ぐつたないオハナシが霞む。
 そんな身を切られるような感覚と平行して、もっと浸っていたいという欲望が、目から入る活字とともに踊る。
 結局のところ、私は何にせよ、小説、さかのぼっては活字が好きなんだなと思う。
 ってなことを、森雅裕氏の「いつまでも折りにふれて」を読み終えそうになるときに思ったわけです。すんげえ面白かった。

 朝寝ぼけた頭のまま、折り込み広告を見ながら、とある場所に電話を入れる。
 今日は何時から来られるか? との問いに、時計を見ながら、16:00ごろではどうか? と計算しながら答えた。電話を切ってから時間を逆算しつつ、履歴書を仕上げ、洗濯物にとりかかる。ここのところ雨続きで洗濯物がたまっていたせいか、半分くらい片づけたところでタイムリミットとなった。
 久しぶりの背広に着替え、家を出る。暑い。汗を拭きつつ、そのビルに入る。
 小さな教室。
 面接をした女性はここの管理をしていると言った。私は、肩パッドが透けて見えるブラウスってのはセクシーじゃないなと、ぼんやり思った。
 社長が帰社するのは、17:30ごろだと言う。一旦解放された。ふらふらとデパートに入り、ちらちらと横目でブティックを見て回る。持て余したので喫茶店に入って、上記、森雅裕氏の物語世界に耽溺した。
 携帯電話が鳴った。すぐに切れてしまったので、外でかけ直す。聞き取りづらい声で、今回はごめんなさいね、と肩パッドの女性は言っていた。

 テレビを見ながら、なんだ、宇多田ヒカルってふつーだなあなどとつぶやきながら、軽く夕食を摂る。こんなときも、片手から本は離さない。食事中にはどうかと思うが、大原まり子のポルノグラフィ集「みつめる女」を読み終わる。七作入っているが、リザルトは二作。ナニガって、ポルノだもん。勃った回数だよ。
 以前、自分のホームページ(の、自作小説のページ)が、官能小説として勝手に雑誌に紹介されたことがある。驚くやら、怒るやらの前に、誰が私の小説を官能小説として読むんだということを、まず思った。セクシャリティは題材だけれど、ポルノグラ フィではないつもりだったから。じゃあ、今度はバリバリのポルノ書いてやるよ。また載せてくれ。
 
 活字欲はおさまらず、
 赤坂真理著、河出文庫「蝶の皮膚の下」
 にかかる。これは文体からして官能的だ。ひょっとしなくても、すごい小説だなと思う。まだ最初の数ページだけど。楽しみ。
 いいけど、河出さん、J文学ってのやめません? 言いたいことは分かるんだけど、単純にカッコワルイ。

 infowebについての件、決着。私側に問題ありました。
 よって、該当部分の削除を行い、お詫び申し上げます。
 (言い訳するとみっともないけど、色んな偶然が絡み合ってたんだよー。) 


1999年6月20日(日)
 さあて、今日は書きたいことがいっぱいあるな。
 まず、先日のInfowebに関する激怒なんだけど。昨日お風呂に入りながら冷静に色々と考えてみると、私の方にその理由(落ち度じゃなくて)がある可能性の一つに思い当たりました。
 よって、一方的に怒ることはフェアじゃなくなったため、前言について、削除をしたいと思います。もし、あれを読んで不快な思いをした人がいたらごめんなさい。ただ、事実確認は月曜日にならないと出来ないので、保留って感じではあるけれど。
 半非公開の日記だって、その辺の手は抜かないよ。間違っていたことがはっきりすれば、謝罪もします。
 ってな、話はこのくらいにして。
 まず今朝から体調が悪かった。風邪ひいたかなあ。こういう日は本でも読みながら、ゆっくり過ごすに限りますね。
 ぼんやりとテレビなぞをつけると、「おそく起きた朝は」だっけ? 三人の女性 のトークだけ番組をやってる。んで、森尾由美さんが着てる洋服がめっちゃ可愛い。
 赤系で、フリルで、コサージュなんかもあって。
 もしや、これは、もしや。と思いながら、番組最後まで見てたら。
 「衣装協力:PINK HOUSE」の文字が。
 うわああ。やっぱり。森尾さん、ちょっと立ってみてくれよ〜という私の願いは叶わず終わっちゃったけど。いいなあ、かわいいなあ。森尾さんは前から結構好きだったんだけど、ピンハ似合っちゃうよなあ、いいなあ。
 夕方近くなって、なんとか体調が復帰したので、買い物に出かける。たばこも切 れたし。
 んで、購入した本は、
 森博嗣著、新潮社発行、「そして二人だけになった」
 別冊宝島「音楽誌が書かないJポップ批評2」
 荒俣宏著、集英社文庫、「性愛人類史観 エロトポリス」
 高橋直子著、朝日文庫、「お洋服はうれしい」
 ワニマガジン社発行、特殊コミックアンソロジー「秘宝KAN」
 かな。これでまた食費が削られていく。食欲ないからいいけど。
 森さんの新刊はお待ちかね。分厚いし、あとでにこにこしながら読みます。
 別冊宝島は面白かった。一気に全部読んじゃったけど。どれもなんだか批評にもなっていないような文章の羅列のようにも感じたけど、いくつかこれは!ってのもあって。見崎鐵さんの「歌詞で読み解くヒット曲の謎」は必読かも。
 高橋さんの本は、ぱらっと見て、PINK HOUSEについて色々書いてあったから。
 94年の本だから、ファッション界全体の話としては、もう古いんだけど、ピンハは変わらないだろうなと。意外にああいったピンハ系の服についての本ってないような気がする。あったら教えてね。KANEKO氏の洋服パターンの載った本なら知ってるけど。
 マンガはね、トレヴァーブラウン氏の表紙に惹かれただけ。内容はう〜ん。
 他にも、噂の真相とか(^^;、BURSTとかを立ち読む。英国のフェティッシュパーティの記事だけはじっくり読みたかったけど、他の記事がつまらなそうなので買わなかった。>BURST
 さて、これで今日の日記は終わろうと思っていたんだけど、夜になって私的な大衝撃が……。
 そろそろメールのチェックでもするかなーと、ナイター後だらだら点けたまんまだったテレビのチャンネルを変えていると……。
 お、大貫妙子!? や、矢野顕子!!??
 槇原敬之と一緒に、「海と少年」を歌ってるじゃないか。>ミュージックフェア
 速攻VIDEOテープほーりこんで、録画。うわああ、幻見てるんじゃないか、私。
 その「海と少年」は取り損ねたけど、槇原氏、オリジナルキーのせいか歌いにくそうだったし、まあいいか(笑)
 大貫妙子の「四季」は本当に名曲だと思う。

 ふう。こんなに長々書くことってたぶん、今後無いな(笑)<日記 


1999年6月19日(土)
 さーて、今日の和希くんは?(笑)
 知り合いに頼まれたWEBページの作成しなきゃなあ、でもだるいなあ(こら)とか思いつつ、だらだらと前に買ってあった本の再読をする。
 読んだのは、
 大槻ケンヂ著、ぴあ発行「オーケンののほほん日記ソリッド」
 でした。買ってきてすぐに、はぐはぐとむさぼり読んだんだけど、なんとなくテレビに大槻氏が出ているのを見て、再読しはじめた。
 なんていうか、同じく文化系ヲタクな私としては、共感できる部分多いし、自律神経を失調しているあたりも、他人事じゃない。
 タケコプターなんだよ、やっぱり(読んだ人にしかわからないけど)。
 因みに、見ていたテレビは、TBS系列、「世界ふしぎ発見!」でした。女装のミイラの謎ってのに惹かれたんだけど、面白かったっす。
 あ、それと、
 森雅裕著、K.K.ベストセラーズ発行「いつまでも折にふれて」
 を、ちょっと読み進めた。表題作は読了。今は、併録の「さらば6弦の天使」を読んでます。
 感想は読了後にね。
 あと、昨日から書き始めた、新しい小説をちょこっと書き進める。
 今回のは、そんなに重くないと思うな。大学キャンバスを舞台にした、ちょっと軽めのT’s小説(?)です。タイトルはまだ未定。私にしては珍しいことなんだけど。
 いつごろ完成できるかなあ? それもまだ未定ですね。 
1999年6月18日(金)
 今日はちゃんと早起きしたぞー。といっても、午前10:00だけどね。書留を届けてくれた郵便屋さんに起こされた。
 森博嗣の「そして二人だけになった。」が今日発売だったはずだと思って書店に出かけたんだけど、売ってなかった。残念。
 帰ってきてみたら、太田出版からクイックジャパンの最新号(25号)が届いていた。らっきぃー。
 嬉しいなあ。一度書いただけだけど、それ以降欠かさず送っていただいています。元々好きな雑誌だからヨロコビヒトシオ。
 ブルーハーツに、ミッチーに、ナゴムは「人生」の話だ。人生は前の会社の後輩くんにテープ借りて聴いたけどすごかったなあ。電気グルーヴとはまた違ったプリミティブなパワーに溢れてた。電気はまりんが脱退してこれからどーなるんぢゃろ。
 さて、今日はこれから前の会社の人とお食事の予定。てゆーか、彼は学生時代の友人でもあったんだけどね。どうしようかなあ、車で行こうかなあ。電車の方がお酒飲めるけど、高いんだよな、運賃。

 結局電車で行って来ました。友人と、後輩+今年の新人くんたち5人で飲んできたよ。うち、女の子が3人いたんだけど。私のことを最初見て、
 「男かな? 女かな?」 と思ってくれてたそうです。やったね! へへ。
 あと、帰り際に、「Hさん、そのお洋服って『右前』ですよね?」と、いきなりつっこまれてしまった。さすがに女の子は鋭いねえ。
 結局私がこういうHPやってるような人なんだよーと、ばらしてきちゃいました。あはは。
 と、まあ、ご機嫌で帰ってきたのですが。
 イロイロとブルーになる材料が家にはあってさ。お友達の掲示板は、重い話になっていて、その子の気持ちを思うとふにゃふにゃになっちゃうし。悲しい。

 (この部分、不適当であったため、削除しました。大したことじゃないけど。1999年6月21日記)

 この怒りを収めるためには、ぐぉんさんが創ってくれた「はるコラ」でも見るしかないな。
 私の部屋からリンクしている、高速RXさんのお部屋から行けますので、ぜひ、ご覧くださいね。私のコラージュ作品なんですけれど、アート度数かなり高くて、すっごい綺麗!
 なんだか、私なんだけど、私じゃないみたいで、気持ちよくって、ちょっと気持ち悪い(^^; でも、すんげえ嬉しい。
 今日は他にも色々とあって、ブルーだったり嬉しかったりが激しい一日だったなぁ。ブルーなんて消えちゃえ! 


1999年6月17日(木)
 まーた寝過ぎた。あほやなあ。
 ええと、今日は、
 CLAMP著、角川書店「「すき。だからすき」」
 を購入。
 CLAMP作品は、あんまり読まないけど、これみたいに現代を舞台にした作品は結構好き。
 それ以外は本読んでないなあ。
 HPの改装工事終了。写真のページが重すぎたので軽くしただけだけど。
 写真それぞれにタイトルなんかも付けてみた。どうでしょ? 
1999年6月16日(水)
 今日は近所の図書館に行って、
 中島廣・山田俊英著、JTBキャンブックス「韓国の鉄道」
 矢田晶紀著、産能大学出版部「全国新線・新駅交通地図」
 熊倉敬聡・千野香織編、慶応義塾大学出版界「女?日本? 美?」
 同朋舎出版ビジュアル博物館シリーズ「服飾」
 同朋舎出版ビジュアル博物館シリーズ「舞踏」
 を借りてきた。
 あと帰りに書店に行って、某就職情報誌と、
 永沢光雄著、文春文庫「AV女優」
 を買った。
 それぞれぱらぱらと読んでみたけど。
 「韓国の鉄道」は突っ込みが結構深い。よく知ってないと書けないなこういう本は。昔からニュージーランドの鉄道に関する本はないかと思ってるんだけど未だに出ない。
 ニュージーランドで買ってきた鉄道の本は持ってるんだけどね。好きなトコしか和訳してないから、全体総括的な本は読みたい。
 「新線・新駅交通地図」は1993年の本。だからほとんどがもう開通してしまったりして古くなってる。同時期に川島令三氏も似たようなテーマで本を出していて、そっちは面白かった上に改訂版までちゃんと出している。こっちは突っ込みが浅い上に文章が下手で読んでいて辛い。
 川島氏の言っていることが必ずしも正しいとか、共感できるとかではないのだけれど、考証はしっかりしてるし、なにより文章が読める。
 「女?日本?美?」はタイトルからもわかるように、ジェンダーがらみの美術評論。面白そうなテーマの論文がずらりと並んでいるのであとでじっくり読もう。
 ビジュアル博物館シリーズは高くて買えなかったんだけど、ようやくじっくり読める。
 今日借りたのは「舞踏」と「服飾」。すんごい私らしいって? そーっすね。
 「AV女優」は、友人がブンガクだー、と言っていたので読んでみた。うひゃ、重いぜー。
 こりゃ一気に読むのは辛そうなので、少しずつ読もう。  
1999年6月15日(火)
 職安だ、職安。
 長ったらしい下手な説明延々聞かされたよー。お陰でシステムはわかったけどさ。
 んでもって船橋の旭屋書店で本をいくつか購入。
 唐沢俊一著、海拓舎「B級学(マンガ編)」
 唐沢俊一+ソルボンヌK子著、幻冬舎文庫「世界の猟奇ショー」
 大原まり子著、廣済堂アテール文庫「みつめる女」
 大石圭著、河出文庫「出生率0」
 集英社「Mr.ビジョアル系」
 ってとこかな。たれぱんだ本はいつかゼッタイゲットしてやる。
 実際読んだのは「B級学」と「世界の猟奇ショー」。相変わらず博学多才で面白いけど、なにかどっかぼんやりとした不満足を感じる。
 ビジョアル系はもう、たまんないっす。綺麗だよなー。写真の撮影方法やメイクなんかは参考にしよう。
 こういうの見ちゃうとビジョって何だ!? って気もする。うう、次回は光で飛ばさない写真をうちのページに載せよう。 
1999年6月14日(月)
 銀行に行く用事があったんだけど、起きてふと気づくと、 もう15:00じゃんか。あほー。
 取りあえず着替えて買い物に出かける。というか、ほとんど散歩なんだけどね。近所のコンビニで飲料とたばこを買った。
 …レジでお金出すときに初めて、マニキュア落としてないことに気づいた。げげげげ。薄いピンクのでよかった。
 もう近所には知られてるんだろうなあ。昨日は玄関先で隣 りの家の人に鉢合わせそうになって、慌てて引っ込んで、も う一回出たりしたんだけどさ。
 それでも、駐車場では草むしりをしてくださってる方がいらはいまして。
 軽く会釈だけして、車に飛び込んだり。
 そんでもって、部屋の片づけ決行。モノがなにせ多すぎてどうにもならない。がしがし捨てる。
 今日読み終わったのは、
 美智子光合著、太田出版「わたしが死んでもいい理由」
 マスコミの報道がいかにてきとーかが分かるし、「死にたい」と考える人のやるせない気持ちなんかも分かる。
 文章は軽いんだけど読みやすい。ネットに慣れた人の文章だと思うけど。頭いいなあとか思ったりね。 
1999年6月13日(日)
 今日は北瀬香月ちゃんがこちらに来るというので迎撃(笑)
 お友達の方もご一緒でしたが、こちらはなかなかの紳士で。
 さて、迎撃側のメンバーは篠原日菜子、麻生舞夢と私の三人。
 お互い何を着ていくかを予測しつつ、向こうの期待を裏切ろうと必死でした。あはは。
 私は袖がレースになってる結構お水のお姉さん系のスーツ。下は黒のワンピースなんだけど、丈短いのよー。
 居酒屋で飲んで食べたあとに、「スワンの夢」に移動。香月ちゃんはすっぴん男モードだったんだけど、お洋服(赤のアオザイ♪) 借りて変身だぁ。
 細い、細すぎるよー。くはー。
 すっぴんでも結構可愛いので、よく似合う〜。羨ましいぞ。
 香月ちゃんらと別れたあとに、麻生宅でちょっとだらけて。酔いを醒ましてから車でまず、ひなちーを送り、ぶんぶん飛ばして帰宅しましたとさ。
 家についたら午前4:00だよ。空青いし。
 …んだもんで、当然本なんぞ読んでいません。
 申し遅れましたが、このページは、はるな和希の読書日記です(笑)。初手からチガウ話かよ。
 ちゃんとしたコンテンツにしてもいいんだけど、フォーマットとかまだなんか自分の中で模索中なので。
 デザインなんかがまとまったら正式公開しますね。
 って誰が見つけるのか、このページ。 
←モドル
   (C) Office SAMPOYA / HARUNA Kazuki 2003