TOP 資料室 常設展示 特別展示 喜怒哀楽日記 案内所 MAIL
 
 
こちらは、喜怒哀楽日記の過去ログです。
気がつけば、膨大な量に。
 
1999年7月

1999年7月31日(土)
 本来ならば今日は、女の子のお友達と花火大会行こうねなんて話していたんだけど。
 結局向こうの都合により流れちゃいました。
 そんなことを話していたら、新宿に遊びに行かない? なんて声をかけていただきました。
 ううう、ありがたいお話だあ。と思っていたんだけど、こちらも種々の事情(今度は私の)があって、行けませんでした。ごめんなさいです。

 レンタルVIDEO屋さんに出向き、返却と同時にまた5本借りてきた。
 明日まで一本100円セール中なんだもん。
 昨晩のうちに用意しておいた、T's関連作品&BODY PAINTINGのシーンがある作品一覧から数本をピックアップ。
 だけどそういうのってやっぱマイナーなのが多くて、実際はなかなかお店においてない。他の店も開拓するかな。はまってきたかも。
 ボディペイントシーンがある作品リストは海外のサイトからいただいてきたんだけれど、見たら、うっわー、ほんの一瞬通り過ぎるくらいしか無かった。そんなもんか。
 作品名は取りあえず伏せておこう。割と有名な作品だよ。今日見たのはね。
 
 咲香里著、笠倉出版社発行「太陽が落ちてくる」1巻
 うわー、すげえ気になるシーンで終わってるよ。頼むから続き出してね。
 しかし、コンピュータで彩色する作品が増えてきたけど、身体つきとかがリアルで肉感的になるねえ。えっち。
 須藤真澄著、竹書房発行「どんぐりくん」1巻
 これ、結構シュールだなあ。さすがに面白いけど。私的には「いちま」の続きなんかが読みたいな、とか。
 ももせたまみ著、白泉社発行「ももいろシスターズ」6巻
 気付くとカップルだらけになっている、ももシス。キャラクタが完全に立ち上がっているからネタ的に駄洒落オチが多くても気にならないな。絵も可愛いし。

 さて、7月も今日でおしまい。この日記もかなり大きくなっちゃいましたね。
 基本的に見る人に優しい設計を心がけているつもりだったんだけど、重すぎかな。
 来月から、二つか三つに分割するようにしますね。


1999年7月30日(金)
 以前会社に勤めていたときに、もっともお世話になった先輩が一番好きだと言っていた映画、
 「ニュー・シネマパラダイス」
 を観た。
 なんていうかな、映画っていいなとココロから思える作品でした。ステキって言葉が似合う。
 もちろん、ぼろぼろ泣きながら観たんだけれど。

 図書館に行ったら、休館日だったので、すごすご帰宅。
 家で作業を色々していました。しばらく使っていなかったFDの中身の整理をしたり、昔撮った画像の再整理をしてみたり。
 前のパソコンのHDに置き去りになってしまった、様々なデータベースの復旧作業も進めた。進捗は40%くらいかな。
 
 そう言えば、洗濯物を外に干しておいたら、パジャマが行方不明になっていた。
 下を見ると、あられもない格好でパジャマくんは、横たわっていた。


1999年7月29日(木)
 朝は6時に起床。
 今日は、茨城県と栃木県を股に掛けて、郵便局及び、駅巡りをすることにした。
 柏市内が朝の通勤ラッシュと重なってしまい、なかなか動かず、常磐道に乗れたのは予定より随分遅くなってしまった。
 しかし、お陰で、一局多く郵便局に寄れると、T君は喜んでいた。(9時過ぎに高速を降りるからですね。)
 旅行貯金をご存じない方に簡単に説明すると、郵便局で貯金をすると、その郵便局の名前が入ったハンコを通帳に押してもらえる。
 そのハンコをたくさん集めようというのが目的である。全国どこの郵便局でも出来るのね。
 基本的には「貯金」だから、シュミの割にはお金が減らないというメリットがあるし、少しずつ色々な局の名前のハンコが集まっていくのは見ていて楽しい。
 ただ、全国に郵便局は二万五千局あまりあるらしい。
 それを全て回るのはさすがに難しいけれど、なぜか熱くなってしまうんだよね(笑)。
 因みに私は、郵便局の名前に「駅前」もしくは「駅」がつく場所に限定してやっています。それでもかなりの数あるんだよー。

 同時に私は駅巡りなんてのもやっているんです。
 全国に一万駅余りある駅を訪問し、記録として写真を一枚ぱちり。これだけのことなんだけれど、私のコレクタ属性にぴったりとはまったせいか、十数年続けてる。

 と、まあ今日はその二つをメインに車で出かけたわけです。
 からっと晴れているわけではなく、雲が多いように見えるのに、日差しは凄く強い。
 日焼け止めを腕に塗り、なおかつ軽いメイク(!!)までしてるのに、じりじりとした日差しは、私の肌を差し焦がす。
 車内のクーラーの効きも良くない。あぢー。
 途中で撮った記念写真というか、ほんの悪戯のようなスナップを二枚。これ、と、これ、です。
 アヤシイね、我ながら(汗)。でも、途中のコンビニで「若者女性ボタン」押されたよ(笑)。

 そして、T君を途中の駅で降ろし、帰宅しました。
 たっぷり遊んじゃったので、明日からちょっと引き締めて就職活動再開しよう。


1999年7月28日(水)
 入江紀子著、ASPECT発行「のら」全3巻
 が、再発されていたので、まとめ買い。そして一気読み。
 旧版はもちろん持っていて、すごく好きな作品だったので、なんだか嬉しい。
 書き下ろしもついているんだけど。この作品は、もう描かれないのかな? ぜひ、まだ描き続けて欲しいと思う。

 鉄道ピクトリアル1999.9月号「特集:JR中央線今昔」
 中央本線は私にとって非常になじみが深い。出身地の甲府を貫く路線だからね。
 だから、いつも以上に興味深く読めた。

 さて、今日は学生時代の後輩であるT君がやってくる。明日はたぶん近隣区域を車で色々走り回ることになりそう。だから、早寝します。
 彼は私のゼミの後輩で、鉄道マニア仲間。そして私に旅行貯金をはじめさせた人物でもある。
 私が女装する人だということは知っているので、お化粧して出迎えてやろうかな。

 ……ええ、ええ。お化粧して、かつキャミソールとフレアパンツのいつものナイトウェアで出迎えたんですけどね。
 全然驚かないし。ああ、女性に見えますよお、さすがですねえ。なんて冷静に言われちゃった。
 ちょっと寂しい(フクザツやな(笑))。


1999年7月27日(火)
 今日も暑いなーとぶつぶつ呟きつつ、がしゅがしゅと歯磨きをしていたら、友人から電話がかかった。
 なんでも、先日の雷雨の時落雷し、ISDN回線が吹っ飛んだのだそうだ。
 近隣一帯が同様の現象となり、部品が間に合わない状態だそうで。
 だから、メール送ってくるなよという話だったんだけど。
 いやあ、雷コワイね。みなさんも気をつけましょう。ってどう気をつければいいんだ。

 かるーくお化粧をして、近所のカジュアルウェアの量販店に。
 普段着から背広を除いて、男物を駆逐しよう計画の一環。なんて大それたことじゃないんだけど。
 どんどん右前のシャツが増えていくなあ。

 帰りにコンビニに寄ってタバコを買ったんだけど、ばっちり「若者男性」ボタンを押されてしまった。
 ぐは。
 ご存じない方に説明しますと、コンビニエンスストアって、客層とその購入物の統計を取るために、POSシステムを用いて、分析するんですね。
 で、お金を入金する段階で、レジ担当者が、客層を見分け、ボタンを押すんです。
 バイトくんが担当だと、すんごい適当だけど、まあ目安になるかなと。
 ここでは、タバコの銘柄告げるのに声を出したからだと、自分に言い訳。ちぇ。

 知り合いに頼まれているWEBページの作成の続きをやる。
 いい加減締め切り過ぎてるんだけど、最初の締め切りが人月とか考えない適当なものだったから仕方ない。HTMLはともかく、私はCGIは慣れてないから遅いのよ。
 
 これから夕食。VIDEOは何を見ようかな。

 そうそう、私のウクレレ「うっきー1号」(めっちゃ安直な名前だな)をまだお披露目してなかったよね。
 明日あたり写真撮ってUPしますね。にゃんまげのシールとか貼ったりしてます。ハイビスカスのシールが欲しいんだけど、そういうのって売ってるだろうか。
 神保彰の「ハイビスカス」って曲は名曲だよなー、そう言えば、野獣王国と本田雅人氏のアルバムも出ているんだよなー、と連想は次々に広がっていく。
 そのためには稼げ稼げ。あ、髪を切ってから履歴書用の写真も撮ってない。忙しいじゃんか。

 VIDEO見終わった。今日見たのは、ドラァグクィーンのロードムーヴィー、
 「プリシラ」
 でした。ゴージャスで、あっかるくって、楽しい映画だったよ。もちろん、ひとつまみのシリアスとね。
 見終わってテレビをそのまま見ていたら、眠りこけてしまったみたい。
 気付くと、日付をまたいでいた。テレビにはトゥナイト2。ありゃらら。


1999年7月26日(月)
 昨日借りたVIDEOとCDを返却。続けて、店内を物色する。

 私はあまり映画を見に行くことがない。
 この前見た映画が、「夏EVA」だって言うんだからたかが知れている。
 映画が嫌いというわけでは、勿論無い。ただ、なんとなく大勢で椅子にぎっちり固定された状況でストーリを楽しむってのに微妙な違和感を感じるだけ。
 それの良さってのも分かる。笑えるシーンでみんなで笑ったりするのって、なんだかLIVEな感覚があって、いいよなとも思う。
 単に出不精なんかな。

 そんなわけで、前から見たかった映画をチョイス。
 なんか調子に乗って、二本続けて見てしまった。
 「ACRI」
 は、ストーリ自体にさほどの興味も無く(岩井俊二は好きだけど)。人魚の造形と特殊メイクが好きだったので。
 ホモ・アクアレリウス。なりたい(おい)。

 「クライング・ゲーム」
 脚本賞受賞というだけあって、ストーリは嫉妬するほど良かった。
 登場人物も魅力的で。とある理由があって見たかった映画なんだけど、それはキーワードに繋がるので、言えない。見た人なら分かるね。
 凄く綺麗でした。これにも嫉妬したわ(まったく)。

 いい作品を見た肥やしは、自分の作品に還元したいなと思う。
 似ている話を作ってしまってはダメだけれどね。
 あと二本残ってる。明日は、感動大作と、ドラァグクィーンもの(ピンときた?)。
 開店キャンペーン中の、一本100円の期間にあらかた見尽くしてやる(おい)。

 今月の「芸術新潮」は、福田美蘭の特集だ。すっげえ欲しいけれど、節約のため見送り。今度図書館で借りよう。
 福田美蘭は、今のうちに知っておいて、あとで自慢しましょう(笑)。必ずや更に注目される時が来ます。
 私が知ったのは、作品集が出たときだから去年の末くらいかな?
 ブンガクにもストーリでわくわく出来るような作品があるように、ゲイジュツにだって、わくわく楽しいものはあるんだってことがよく分かるよ。


1999年7月25日(日)
 先日BAY-FMをいつものように、車の中で聴いていたところ、割と近所にレンタルVIDEOショップができた旨のCMをやっていた。
 入会金無料、レンタル100円の声に釣られ、のこのこ出かける。
 店は、私がこの街に引っ越してきたときには電気屋さんだった店舗の改造だった。
 思ったより空いてるなあと思いつつ、店内を物色。
 CDもVIDEOもどこかの店で使用していたものの流用みたいだ。背表紙が日に焼けているものが多い。
 それでも安さに釣られて、CD数枚と、VIDEOを三本借りた。
 VIDEOは今更って言われそうだから、あんまり言いたくないけど(笑)、EVANGELIONの第弐拾五話と、第弐拾六話分。
 勿論、テレビ放映分は既に見ているし、映画も見たんだけど、なんとなく見たくなって。
 分かっちゃいたんだけど、ああ、食事中に見るもんじゃないわ(涙)

 さて、当お気楽ミュージアムの拝観者さまが、本日七万人を突破いたしました。
 本当にみなさまのお陰です。ありがとうございました。
 お礼にもならない単なる、お印として、写真を一枚UPします。
 ショートにして初めてお化粧したなあ。
 最近日記ばかりまめに書いている割には、他のコンテンツの更新が滞っています。
 なんとか頑張って充実させていきたいと思っていますので、みなさま、今後ともどうかよろしくお願いいたします。


1999年7月24日(土)
 さて、まずは昨日の続き。
 ももこさんとるりちゃん、そしてもう一人burnさんを加えて、まいまいと、新宿のちゃんこ鍋のお店に。
 親方が面白いおっちゃんで、より一層楽しめたよ。あのお店いいわあ。
 んで、まいまい宅に転がり込み。酔っぱらいだったせいもあって、すぐぐーすか寝てしまいました。

 さて、明けて本日。
 10時ごろ、まいまい宅を辞して、まずは駅前のマクドナルドで朝食。
 その後、三鷹に出向き、ピアノ発表会会場へ。
 私の女友達が、ピアノの先生をしていて、「私も演奏するから見に来てねっ。」ってことだったんです。
 久しぶりに逢う彼女はとっても魅力的なオトナの女になっていました。
 彼女といると、ほんとに気が楽なんだよね。私の表も裏もよおく知ってるし。
 惚れ直したぜ。今日の衣装も可愛かったよ。

 さて、彼女を待っていたときに、彼女は他の先生にたずねられたそうなんです。
 曰く、「あの人って、男? 女?」
 彼女はしれっと、「ああ、女の子。仲良しなんだ。じゃあねえ。」と言い残してきたそうです。
 よっしゃ(笑) って、すっぴんだったのにね。
 早速「性別不詳な髪型」が功を奏したか? そういえば昨日も新宿駅男子トイレで数人に訝しげに見られたけど。

 読了したのは、
 木原浩勝、中山市朗著、メディアファクトリー発行「新耳袋 現代百物語第三夜」
 でした。いやはや凄い。
 そう言えば、とある一つの話をまいまいに朗読して、泣かせてしまいました。
 ……そ、そんなにコワカッタ? ごめんね。(いや、確かにソレ、シャレにならんぐらいぞっとするんだけど。)


1999年7月23日(金)
 今日は夜出かけるので、早めの日記。

 2時間くらいの睡眠の後、ずるずると布団から這いだし、ヘアサロンに向かう。
 担当のベテランっぽい女性が、さて、どうなさいます? とたずねてくる。
 私は意を決して言った。
 「…ちょっと事情があって。性別不詳って感じにしていただきたいんですが。」
 女性は、何事も無かったかのように、ああ、そうですか、じゃあ、ここのところを軽くして…、後ろの長さはこうこうしましょうか?
 拍子抜けしたのは、私の方だった。
 結局、その事情をたずねられることも無く、静かにカットが進む。
 ハサミの金属がこすれる音や、カミソリで髪をすく音が耳に心地よかった。
 
 出来上がりに、私は大満足です。二ヶ月にいっぺんくらいカットした方がいいよとのアドバイスを真に受けて、私はたぶん、二ヶ月後、同じサロンにいるでしょう。
 そんなわけで、ちょっと写真撮ってみました。
 すっぴんなんで、画像の加工をしたけど、髪の部分は色を含め、こんな感じです。
 軽くてすっきり。

 さて、今日は椎名ももこさんと、谷口るりさん、そして麻生舞夢さんとお食事な予定。
 続けて明日は三鷹に出向く用事があるので、そのまままいまいんとこに、泊まらせてもらうつもりです。

 そう言えば、昨日の日記で、1000冊の本って言い方をしちゃったけど、1000冊の「小説」の誤りです。
 本って言ったら、マンガも雑誌も、評論集も技術書も全部入っちゃうよね。そしたら、桁が違ってきちゃう。
 失礼しました。


1999年7月22日(木)
 果たして今までに私は何冊の本を読んだんだろう?
 
 概数で言えば、おおよそ、1000冊前後かなと思う。案外そんなもん? って数字だ。
 私はまあ、同世代のみんなと比べて、読んでる方かな? ってくらいだけれど、それでも年間100冊ってところだ。
 一番読んだ、大学三年の時期でも、160冊。ジュニア向け小説なんかも含んでるから、まあこんなもので。
 そのうち、これは!? っていう本は何冊あったのかな。
 泣けた本、笑えた本、とにかく面白かった本、スリリングだった本。
 様々な感動を本からもらってきた。
 
 けどね。
 「怖い小説」が、一体どれだけあったかなと思うと、片手で足りるくらいしか無いと思う。
 読んだ時のコンディションにも左右されるだろうけれど。
 例えば、鈴木光司の「リング」は文庫になってすぐ読んだ。
 確かに面白かったとメモには残っているけど、全然怖く無かったとも書いてある。
 ホラー小説という分野があって、最近も出版点数が鰻登り、かなり隆盛を誇るジャンルだと思う。
 好きだからいくつかさらって読んでみているけれど、全然怖く無いんだよな。
 ストーリがあって、盛り上がりがあって、ワクワク、ハラハラ、ドキドキがあったとしても、それは小説の面白さであって、怖さじゃない。
 背筋からぞくぞく来るような怖い小説が読みたい、と思う。
 
 そんな中で、この、
 木原浩勝、中山市朗著、メディアファクトリー発行「新耳袋 現代百物語第二夜」
 は、貴重な存在だと思う。小説じゃないけどさ。
 あとがきにもあったけれど、怖い小説っていうのは、ストーリが存在することを前提としているので、ディテールに拘ったり、「作り物」めいた雰囲気が出てしまっていて、それが怖さを逆に減少させちゃってるんだよね。
 そこについて、発想の転換というか。体験談をそのまま載せるというスタンスが怖さを醸している。
 もはや、このシリーズに至っては、怖いを通り越して、「これは、……やばいだろ?」とまで思わせる。
 生理的に危機感を覚えるほどに。
 私は、こないだも言ったように、「生きてる人間の方がコワイよ」と思う。
 その私をしても、このシリーズは、続けて二冊読むわけにはいかないと、頭が拒否するんだ。
 せっかく、百の物語に達しないように、九十九話で構成した、著者の気持ちを無下にはしない。
 心霊とか、不思議な話とか、私は好きなんだよ。信じていないわけじゃないし。

 髪を切ろうと、美容室に向かうが、既に受け付け時間を終了していた。とほほ。
 明日開店後すぐに行こう。

 ぷちぷちとまめな作業のお陰で、手作業の髭脱毛完了。つるっとしてご機嫌。
 しょーこりもなく、また生えてきやがるだろうけど。永久脱毛したいなあ。


1999年7月21日(水)
 夕べの日記をUPした後、いつものようにチャットをしようとお友達のページに行った。
 しかし、そこには、いつものINDEXが存在せず、笑顔の彼女と、HPを閉鎖する旨のコメントが添えられていた。

 私は大慌てで、事情を知っていそうな友人数名にICQで声をかけた。
 そして、コンタクトの結果、実情はコメントの通り、「中傷などが続き疲れてしまった。」のだと知った。
 なんて言ったらいいのかわからないまま彼女にメールをする。
 その後、チャットのページが生きていることを突き止め、入ってみると、彼女はそこにいた。
 
 インターネットでHPを開いている以上、どんな人もそれを見る権利がある。
 だから陰で何か言われることだってあるだろう。
 でも、それを直接本人が見てしまったとき、それはあくまで個人攻撃に他ならず、苦しんだり悲しんだりしてしまう。
 アタリマエだよね。自分の悪口言われて平気ってことはない。
 それに彼女は疲れてしまったようだ。
 よく分かる。私だって経験がある。
 
 ただ、それを気にし始めたら、キリがない。どこにだってそういうことをする輩はいるよ。現実だろうが、ヴァーチャルな世界だろうが。
 表に向けて何かを発信しようとしたら、ゼッタイに避けて通れない道だと思う。
 それでも突き通すためには、自分に信念とか、自信が無いと辛いよね。
 彼女は、それに疲れてしまっただけ。気持ちを切り替えて復活してくれることを切に望む。
 だってそれ以上に、たくさんのファンもついているからね。
 これらの話は他人事じゃないし。自戒も込めて。

 図書館に行こうとしたら、夕立が降り始めた。雷も鳴っている。
 健康のために歩いて行こうかなと思っていた私の意志はあっさり敗北。車で出た。
 J文学のガイドブックを見て、面白そうだなと思った本三冊と、それ以外の二冊を借りた。
 阿部和重著、講談社発行「無情の世界」
 鈴木清剛著、河出書房新社発行「ラジオデイズ」
 比留間久夫著、集英社発行「不思議な体験」
 以上J文学(笑)、
 森伸之著、東京書籍発行「制服通りの午後」
 と学会著、Ihatov発行「と学会白書VOL.1」
 以上それ以外。
 読んだのは、「と学会白書」
 今までも、と学会の発行する書籍はほぼ読んできた。これは、その内幕である、実際の学会の例会の内容を記した本。
 ちょっと閉鎖的な雰囲気が、イマイチだけど、内容的には面白いです。

 実家の父から電話。お説教くらいました。とほほ。
 曰く、
 「小説書くにしろ、ああいう格好するにしろ、基盤を作れ。」
 とのこと。基盤っていうのは、日々の食い扶持、つまり就職先のこと。
 これはもう身にしみて分かっているので、自分でもいらついているトコ。
 しかし、父の発言からは、「女装」に関する容認が感じられた。
 好きなことを続けるためには、やっぱり他の部分での信用は大事だよね。
 
 例の75項目を受け取るためのHTMLと、CGIを作る。頭の中では出来てるんだけど。実際力業。
 これから作業続けます。


1999年7月20日(火)
 今日は海の日。
 生まれが山梨という山国なので、今でも海は憧れの存在だ。
 なにせ私は小学校に上がるまで、海を見たことさえ無かったのだ。
 しかしまあ、特に今日は海に出向くでも無かったけど。

 有明のビッグサイトでは、お人形が集結してるんだよなあ、そっちも行きたかったなあと思いつつ、電車に乗り、新御茶ノ水で降りる。
 友人と待ち合わせをしていたのだ。
 彼らは私の大学時代の友人で、在籍中もよくつるんで遊んでいた。
 マクドナルドで食事をした後、三省堂に出向く。私は先日来たばっかりだったので、特に買い物も無かったけれど。
 私には別の買い物目的があったのだ。後述します。

 そして、秋葉原をぶらりと見て、御徒町のカラオケボックスに。
 いやあ、三時間ほど、白熱のバトルを繰り広げました。あはは。
 仲間の話題なんかにもなるんだけど、どうも最近運周りがよくないみたいだな。
 一人は長岡に転勤らしいし、離婚した友人もいる。
 体調を崩したって話は聞かないから、よしとするべきなのかな。

 お腹が空いたので、ラーメン屋さんで食事。美味しい。
 駅へと向かう道すがら、すれ違ったカップルの一人がT'Sさんであったことに気付いた。声でね。
 一瞬、知ってる人かなと思ったけれど、見覚えが無かった。パンツスーツが決まってました。

 新耳袋の第二夜と、第三夜は無事に借りることができました。
 一度に二冊読まないようにしないとね(百話超えてしまうからね)。
 帰りの道すがら読んだのは、
 こいずみまり著、白泉社発行「コイズミ学習ブック」1巻
 性をテーマにしたお悩み相談まんが。凄くストレートにエッチなコトバなんかも出て来るんだけど、いやらしくない。
 さっぱりとしてて、なるほど勉強にもなったよ。さすが、絵も可愛い。

 さて。今日の私の最大の目的だけど。
 ウクレレを買ったのです。
 おもちゃに産毛が生えたようなシロモノだけど、音は悪くない。
 私は昔から、「弾き語り」に憧れがあって。どうしてもやってみたかったの。
 知らぬ間にブームになっちゃっていて、ちょっと気恥ずかしかったけれど、思い切ってね。
 家に帰ってきてからチューニングをして、ポロンと弾いてみる。うくく。楽しい♪
 同じ四弦のベースは高校時代からやっていたけれど、チューニングが全然違うのでまったく別の楽器だ。
 教則本にならって、ポロポロ弾く。やっぱり楽しい♪
 夜になっちゃったので、大きな音で弾けないのが残念。
 明日からこのページを、榛名和希のウクレレ日記にしようかなっ。しないけどさ(笑)
 私は明日から、ウクレレ……、ウクレリスト? ウクレラー? ウクプレ?

 ……あのー。ウクレレを弾く人のことって、何て呼ぶのでしょうか?? 


1999年7月19日(月)
 墓地の隣りにあるアパートに引っ越してから、もう4年になる。
 基本的に私は、「生きている人間の方がコワイ」という認識を持っているので、この場所は気に入っている。
 静かだし、時々お線香の匂いなんかが窓から入ってきたりして。ヘンか?
 
 夕方、近所のコンビニにタバコを買いに出た。
 路地にある街灯や、ラーメンの屋台の赤い提灯などが、墓石に 照り返り、墓地全体が、イルミネーションのように輝く。
 過去に生きていた人たちの、記録が、ここにある。
 そこから今を生きる私に、何かのメッセージを送り出す。
 「ねえ、お墓の地図記号って、アンテナに似ていると思わない?」

 実業之日本社発行「巨乳家族スペシャル」
 みずきひとし氏のマンガの総集編。主人公が、女装少年だったり、「はるなちゃん」だったりするので、お気に入り。
 竹書房発行「まんがくらぶオリジナル」Vol.4
 さんりょうこ、と、こいずみまり、のまんがが載っているという理由だけで買った。

 明日は学生時代の友人と会う。
 彼に進呈するための、テープを作る。
 お互い聴く音楽が偏っているので、ヒットチャートに顔を出すような曲が、入ることは滅多にないけれど、審美眼のようなものは認めあっていて、テープを時々交換する。
 一本は、及川光博、椎名林檎、宮村優子スペシャル。
 もう一本は、DREAM DOLPHINなどを中心とした、デジタルロック系。
 自分用にダビングしておくかな。

 さて、新作小説、「PUZZLE〜解きほぐす指〜」をUPしました。
 まとまりに欠ける内容で、さほど気に入ってはいないんですが、作中小説の出来はそこそこいいので、是非読んで見てくださいね。


1999年7月18日(日)
 昨晩から結局眠れぬまま、朝を迎えた。
 くぃーん誌のフォトコンの締め切りが月曜日だったので、早めに投票しちゃろうと、ハガキをもって散歩に出る。
 曇り空だったけれど、風が気持ちよく、ポケットに残っていた小銭で、開いていたパン屋さんに入り、サンドイッチ を買った。
 
 パズル通信ニコリ8月号
 を買ったら、来月から季刊誌になるらしい。月刊は確かに慌ただしく感じていたから、ちょうどいいかも。
 本当にパズルを愛していたら、ニコリ以外はつまらないと思うんだけど。
 っていうか、他にもう一誌くらい、本格パズル誌があってもいいのに。
 
 みなみ遙著、光彩書房発行「ストロベリー・チルドレン」3巻
 甘々。フリルだって、「ちひさきもの」だって、それがオトコノコに結びつけられたっていいじゃん、ってね。

 デビット・ブラットナー著、浅尾敦則訳、アーティストハウス発行「π[パイ]の神秘」
 数学関連の本が今、面白い。
 装丁からして、ヴィジュアル的にも楽しい本。
 この本の中にはパイが小数点以下100万桁まで書かれているし、表紙にもあるけど、
 「『123456789』という数の並びが最初に登場するのは5億2355万1502桁めである」
 なんて、 それだけでもわくわくする。
 
 リンクページの更新をしました。
 水島ひろのさん、椎名ももこさん、谷口るりさんの三人です。
 どのページも個性に溢れてて、必見だよ。
 CDレビューのページ更新がとまっていますが、近日中に更新しますので。
 女装まんがのDBについても、ネタがだいぶたまりましたので、更新の予定。しばしお待ちを。


1999年7月17日(土)
 そして、11時頃、起き出して、帰宅。まだお酒が身体に残ってる感じ。
 13時ちょうどくらいに家に着く。
 速攻で顔だけ洗って、車で千葉ニュータウンに。アルバイトの約束があったのだ。
 今日は、チラシ配りの作業。行くなりおよそ1500枚くらいの紙束を渡される。
 日差しはそんなに強く無いけれど、暑い。
 ひたすらにマンションの集合郵便受けを目指し、歩き、入れ、の繰り返し。
 後半ほとんど足もふらふらになって、脱水症状に近い。
 だって、千葉ニュータウンのマンション群の中に、飲料の自販機って無いんだよ。
 知ってたのに、先に用意してなかったのは私の落ち度。
 とにかく、すべて配り終えてから、コンビニまで這い、飲料を補給。生き返りました。ぷはっ! ポカリスエットって偉大だわー。
 事務所に戻り、バイト代を受け取ってから、事務所のHPの修正。そして、新しい企画を聞き、それ用のcgiの作成を請け負った。
 めんどくせえ! 75項目の質問を受け取りたいんだと。力業がいるなあ(とほほ)。

 須藤真澄著、アスペクトコミックス「おさんぽ大王」3巻
 須藤さんの作品集はCD-ROM含めてすべて所持している。それほどのファン。
 昔はファンタジ作家という印象が強かったけれど、最近どーも、お笑い系に偏ってるなあ。
 ツッコミとか、すんげえ好きなんだけどね。過去の作品集も再発されるみたいだし。期待。(いや、もってるけどさ(笑))

 太田出版発行「MANGA EROTICS」Vol.2
 やまだないとの表紙の絵は好きじゃないけど、内容充実の第二号。
 エロを媒介として、好き勝手自己表現する作家の集合体って感じ。実際このジャンルはかなり成熟してきている気がする。


1999年7月16日(金)
 夕刻より、chiakiさんを迎えてのOFF会とゆーか、飲み会。
 ちょっと早めに家を出て、神保町に赴く。
 勝手知ったる街は気楽だ。
 学生時代から、毎週のように通い、前に勤めていた会社の東京事務所は、新御茶ノ水駅から徒歩2分だったし。
 目当ての本は、「くぃーん」だけだったので、三省堂に寄り、文芸新刊を漁る。
 
 河出書房新社発行「J文学をより楽しむためのブックチャートBEST200」
 ああ、よかった。ランキングとかカマしてたらどうしようかと思ってたんだけど。
 「J文学」をマップ化して、4つのゾーンに分けて紹介してある。これがチャートなわけね。
 ただしコメントはいまいち。

 若合春侑著、文藝春秋発行「腦病院へまゐります。」
 うひゃあ。こりゃ面白そう。見つけてすぐに買うことを決めた本。
 まだ読んでないけど、楽しみだ。

 東京堂書店に行き、洋書をちらちら見て回る。辞典のコーナーで面白い本を2冊発見。
 難読地名辞典と、幼児言葉辞典。どちらも欲しいけれど、今日の飲み代が無くなるので断念(情けないな、おい)。

 東西堂書店にて、無事に「くぃーん」を入手。ぎりぎり投票間に合う。
 待ってろよ、私の可愛いT’s友達よ。表紙になっておくれ(笑)。

 新宿に移動し、食事及び、飲み会スタート。
 語って笑って、飲んで食べて。いや、満足でした。
 ちょっと声をかけただけで、11人も集結するってのは、メタ研ならではですね(笑)。
 しかし、気付くと23時を回っていた。いかん。電車もうないわ(汗)。
 というわけで、水野由美さんの家にお泊まりしたのでした。

 そうそう。昨日の日記において、「平野啓一郎氏」の芥川賞受賞年度が違っていました。
 訂正しておきます。すいませんでした。


1999年7月15日(木)
 芥川賞と直木賞が発表された。
 もっとも、芥川賞は該当作なしだったけれど。
 直木賞は、佐藤賢一と、桐野夏生だったね。
 しかし、候補作を先に知るコトって出来ないんでしょうか?
 更に言えば、新聞紙上でも候補作も一緒に載せてもらえないもんでしょうか?
 それを知るためには、毎度毎度次号の文芸春秋と、オール読物(だったよね)を待たなきゃいけない。
 特に今回みたいな該当作なしの場合、誰が候補者だったのか知りたいよね。
 私にしてみれば、年に二回の芥川、直木賞の発表はお祭りみたいなもんなんですが。
 世間一般はそうじゃないみたいだね。あたりまえか。
 去年の受賞作、平野啓一郎は、もう読み終わった?(笑)
 私は古本屋での値崩れ待ってるからね。ってコラ。

 TVチャンピオンは、第三回特殊メイク王だった。
 ああー。もう、いいなあ。羨ましいったらありゃしないわ。
 特に今回は、私の求める「変身」の条件を満たしていて。
 特殊メイクとか昔から大好きなんだけれど、どうしても「キモチワルイ」ものに向かいがちじゃないですか。
 でも、今日の猫とかうさぎって、「カワイイ」を主体としていて。
 ううーむ。誰か私をモデルに使ってオクレ(笑)。
 てゆーか、自分でも勉強して出来るようになりたいわ。

 石野哲著、日本交通公社発行「時刻表名探偵」
 最近も色々と、鉄道雑学系の本が出ているよね。
 この本は、それの昭和54年版。私が鉄道マニアとして自覚するのと前後するくらいの時期だ。
 しかしだ。この著者は、私からすれば「ああ、あの!」という人に当たる。
 「国鉄JR・全国停車場変遷辞典」という本の著者なのである。
 他にも「旅」という雑誌で鉄道関係の特集をした際の別冊データブックなどを作っている人なのだ。
 コンピュータがまだ一般化していない頃から、駅名に使用されている漢字の統計を取ったりしていたんですね。
 まさに労作。切り口も、私の趣味の方向と似ていて、嬉しい。
 最近出ている鉄道雑学系の本の切り口は甘過ぎだと思う。図版が多いのは良いけれど、ツッコミが浅すぎ。
 石野氏を見習うべし。


1999年7月14日(水)
 昨日読んだ本がよくなかったのかな。
 どうしても文庫本を渉猟(笑)したくなって、家中のBOOKOFFのサービス券をかき集め、古書店に向かった。
 
 まず立ち寄ったのは、千葉を中心にチェーン展開している古本屋。
 正直店の中はキレイとは言い難いんだけど、かなり広く、品も充実している。
 コミックにカバーが掛けられているのが難点だけど。
 ここで、いくつか物色する。
 買ったのは、
 吉村昭著、新潮文庫「高熱隧道」
 倉橋由美子著、新潮文庫「聖少女」
 など。二冊足しても一冊の金額より遙かに安いんだから、お得だよね。

 そして、BOOKOFFに行く。
 ここで買ったのは、
 高野悦子著、新潮文庫「二十歳の原点」
 大倉舜二著、新潮文庫「坂東玉三郎歌舞伎-女形」
 井上雅彦編、廣済堂文庫「異形コレクション7 チャイルド」
 中村うさぎ著、角川文庫「だって、欲しいんだもん!」
 である。
 新潮文庫ばっかりになったのはタダの偶然。
 何しろ二件とも、本棚をくまなくチェックしてる。棚の一番上から一番下まで。
 一体何回ヒンズースクワットをしたことだろう(笑)。

 疲れてしまったために、実際に読んだのは一冊だけ。
 中村うさぎ氏のエッセイである。
 いやー。笑った。ブチ切れてますな。
 彼女の印税収入って結構なもんなんだろうね。途中出てくるけど、一月の限度額が600万ってことだから。
 それをあっという間に使い切り、しかも借金までして買いまくる。地雷踏みまくりだわ。
 結局それってある種の病気だってことを認め、クリニックに通うようになっちゃうというのが、ちょっと切ない。
 あ、しまった、私これ、古本屋さんの100円コーナーでしかも、サービス券で買ってるから印税どころか古書店にも一銭も払ってないや(笑) 貢献できなくてすいません(笑)。
 
 明日は、久しぶりにポスティングのバイト。暑くならないといいなあ。
 一度半分くらいまで書いて、HDDのクラッシュとともにお蔵入りした短編「配る人」のアイディアをもう一回 まとめながらやるか。


1999年7月13日(火)
 朝から胃が痛む。うえー、苦しいよお。

 それでも、雨の中図書館に行く。
 
 松尾貴史著、日本文芸社発行「街角の天才記念物」
 VOWや、トマソンに取り上げられないような、些末なんだけど、面白い物件を集めた本。
 著者は言わずもがなのタレント、キッチュ(これをいつまでも言うのはどうか(笑))。
 内容は確かに些末なんだけど、著者の視点が個性的で救われてる。
 
 北原照久著、PARCO出版「20世紀我楽多図鑑」
 ブリキのおもちゃのコレクションで有名な氏は、本来何でもアリのコレクタだ。
 そのコレクションの中から、大まかなカテゴリに分けた「GARAKUTA」集。
 コレクタ属性という意味ではたぶん、私はかなり高い位置に属していると思う。
 ちゃんと目的を持って収集しているものだけでも、切符を始め、何種類にも及ぶ。
 だからこそ、こういう人のコレクションを眺めるのも好きだ。
 特に、紙モノ。いいなあ。羨ましい。私も宝塚講演のカードとか欲しいな。
 ポスターや、マッチラベルは、京都書院発行の三好一コレクションが文庫で出ていて図版キレイだしオススメだよ。
 
 筒井康隆著、河出書房新社発行「筒井康隆の文藝時評」
 なんとなく、読みたくなって借りてきたんだけど、過去に読んでるんだよね。再読。
 
 岡崎武志著、ダイヤモンド社発行「文庫本雑学ノート」
 これは楽しい本だよー。
 文庫の歴史から、渉猟の方法、スピン(新潮文庫に付いてるアレ)と挟み込みのしおりに至るまでの、正に文庫全般雑学本。
 これもやっぱり私のコレクタ属性を刺激してくれる。
 特に、解説目録の年代別読み比べなんて、私もやってみたい。
 書店に無料で置いてある解説目録は、私もよくもらってきて、眺めたりするんだけど、結構廃棄しちゃったなあ。
 今後コレクションに加わりそうな予感(笑)。
 ラストの文庫整理法は、参考になるけど、私の家じゃ無理だなあ。
 蔵書は増えるばっかり。整理するのも基本的には好きだけど、量が量なのでたまにしか出来ない。
 CDなんかも同じだけどね。特に今、事情があって、格納していたCDが全て部屋に散らばってる。
 ラックがまだ入手できてないからな。困ったもんだ。歩くたびにどっかでパキっとか小気味良い音が響く。ああ。

 図書館に行った日は、どうしてもこうやって貪り読んでしまうな。
 いいご身分だとか思われそうだけど。ごもっともです。
 モノカキとしての肥やしだと、自分で自分に言い訳してます。情けない。

 話は本に戻るけれど、みなさんは本の整理ってどうしてます?
 絶対的に増えるじゃないですか。
 先見の妙が無かったせいもあるけれど、私の家の本棚は、統一感なく、ばらばらなんですよ。
 いっそ今ある本棚全て廃棄して、新しいのを導入しようかと何度考えたか。
 そもそも、いい本棚ってあります? たいていの本棚っていうかラックって、奥行きが深すぎません?
 どうしたって、二重、三重に本を収納するハメになる。奥に大きめの本を置き、手前にコミックスとか文庫を置くようにしてるけど、出来れば統一したいよね。
 実はですね、私、実家に書庫があるんですよ。
 古くからあった物置がコンクリート製だったのをいいことに、その上に一部屋作ってもらったんです。ありがたいことです。8畳分くらいあるのかな?
 その時の本棚の設計は私がやったんですね。
 蔵書をサイズ別に分類して、どれだけの本があるか。一冊の幅の平均値を出して、何冊まで横幅に入るかを求めて、棚のサイズを割り振って。
 お陰様で当時あった本はほぼぴったり収まりました。いやはや。
 親戚の子なんかは「Tちゃんの図書館(Tは当然私の本名の下の名前ね)」なんて呼んで活用してくれています。
 勝手に持って帰って読み終わったら返して置いてねっていうお気楽なスタンスも好評です。
 しかし、ここしばらく実家に帰っていないのと、実家に帰っても整理が億劫ってのもあって、だいぶ飽和しちゃってる。
 せっかくの書庫が勿体ない。再編せねばなあとぼんやり思うんですけれど。
 私の活字好きはどうも家系なんじゃないかなと。一家揃って本好き。
 実家に帰ると、必ず父と、もしくは、家族揃って書店に行ったりするんですね。外食ってあんまりしないんですが、必ず書店には行く。変な家族(笑)。
 そんなだから、だいぶ資料的価値のある本や、希少な本なんかも増えてきた。
 ただ幅広いから、ばっらばらですけどね。
 そう言った本も或る程度ジャンル分けして、ブックガイド的なものを作れたらいいなあなんて思ってもいますが。
 この重い腰をあげるのはいったいいつなんでしょう? (他人事みたいに……)


1999年7月12日(月)
 めがねが壊れた。
 明け方ごろ。そろそろチャット終わって、小説書きも一段落したし、寝るかなと思っていた矢先だった。
 左のレンズがフレームからはずれて落ちたのだ。
 このめがねってもう随分長いこと使っていて、だいぶフレームも痛んでたし、こういう事故は初めてじゃなかった。
 だから特に慌てることもなく、めがね用のドライバを捜しに、隣の部屋に移ったのだ。
 そしてドライバを発見し、さて、と思った時に気付いた。
 ねじがない。
 これには参った。ねじがなくてはなおしようがない。
 取りあえず諦めて寝た。翌日になってから、めがね屋さんに持っていこうと思ったのだ。
 いくら取られるかなー。いっそ、フレーム換えちゃおうかなあとか色々思いながら。

 んで、目覚めて、取りあえず予備のめがねを探す。一代前に使っていたやつは壊してしまったので、捨てた記憶がある。
 さらにその前はどうだろう? と考え直し、埃を被っていた古いめがねケースを開けるとそこにあった。
 フレームが黒くて太いやつ。アラレちゃんめがねだね。
 私、高校時代まではこれ使っていたのよ。なんだか、なつかしーなー。
 かけてみるとやっぱりあんまりはっきりは見えない。だいぶ度が進んでるってことだ。
 でも、無いよりはまし。じゃあ、めがね屋さんに行くか。
 と、壊れためがねをふと見ると。
 その隣りにぽちっとねじがあるじゃんか。
 ゴミに見えたそれがねじだったのだ。
 ちゃかちゃかっと直して一件落着。
 教訓。
 1.めがねのメンテナンスはまめに。
 2.掃除をちゃんとしろよ(笑)

 アミール・D・アクゼル著、吉永良正訳、早川書房発行「天才数学者たちが挑んだ最大の難問 フェルマーの最終定理が解けるまで」
 エキサイティング!!
 これぞ、読書の醍醐味だよ。
 これは、アンドリュー・ワイルズという数学者が成し遂げた「フェルマーの定理」の完全証明に至るまでの、ドキュメント。
 それがそのまま数学史に繋がっている。
 フェルマーの最終定理ってのは有名で、その概念だけなら、高校生いや、中学生にもわかる。
 私も中学校の頃に、聞いた覚えがあった。それが350年もの昔から未だに解けないってことも。
 途中に出てくる数式や、数学者の名前に馴染めない部分もあったけど、それを差し引いても、人間ドラマとして最高に面白い。
 特に、冒頭の、ワイルズが教壇でそれを証明した瞬間の描写。何度読んでもぞくぞくする。
 
 新耳袋は、友人が持っているそうなので、借りて読もうっと。明日は図書館だ。  


1999年7月11日(日)
 雨の日曜日。

 近所のDIYショップに出かけ、CD用のラックを探す。
 でも、満足できるようなものが無かったので、何も買わず。
 帰り際にいつも行くコンビニに立ち寄ると、駐車場が広くなっている。
 おお。
 しかし、こういう時、いつも思う。
 「……ここには、何があったんだっけ?」
 結局思い出せず。とほほ。

 芳文社発行「まんがタイムオリジナル8月号増刊 ときめきまっくん」
 竹書房発行「まんがクラブ8・1増刊号 小池田マヤスペシャル」
 …タイトルにもあるように、2冊とも小池田マヤという四コマ作家の特集号。
 まっくんは意外な方向に話が進んでいるし、もう一つの「バツイチ30ans」は初めて読んだけどすげえや。
 たぶん今、四コマの業界では、トップクラスの人気、実力のある作家だと思う。
 なんで四コマでここまでドラマが描けるのかな。「翔んでみせろよ」シリーズには泣きそうになった。

 食欲なし。横になってCDなんか聴いてると、いつの間にか眠りこけていたりする。
 生活リズムを正そう。これじゃ、仕事もうまく進まない。


1999年7月10日(土)
 ほのかな頭痛。うーん。

 お友達にお送りするための小包を作る。昔買ったけれど、最近はもう着なくなった女性モノの衣装が中心。
 私としても置き場に困っていたし、これで喜んでもらえれば一石二鳥。
 お化粧品も入れました。活用していただけたら嬉しいデス。>fcさん

 BOOKOFFに古本を漁りに行く。
 これわっと絶叫するような本には巡り会わなかったけれど、そこそこに楽しそうな本を数点購入。
 しかし、驚いたのは、本を物色していた私の真横で、スタッフがミーティングを始めたことだ。
 そこはレジカウンタの内部だったんだけど、何にも遮られていない、いわば売場と一体化した公の場だ。
 気味が悪いくらいに形式化された内容だった。
 まずは、リーダに該当するであろう人物がその日の売り上げ金額と買い取り金額を述べる。
 これも聞こえちゃいました。言い訳するつもりはないけど、聞き耳をたてたわけじゃないよ。本当に目の前でいきなり始まったんだもん。
 そして、一人ずつがその日の目標などをコメントする。いちいちその後に「お疲れさまでした」と全員が言う。
 まあねえ、ミーティングもマニュアル化されてるってことだよなーと私は、ぼんやりとした薄気味悪さを感じつつも、しょーがないのかなあなどと色々考えを巡らせていた。
 しかし、本当に驚いたのは、この後だった。
 全員が、声を合わせて、モットーおよびご挨拶の訓練とも言うべき唱和が始まったのだ。
 そりゃあもう店内に響き渡る大きな声で。
 
 私は現在フリーの仕事をしている。別の仕事も始めるつもりだけれど、それは店舗などの商売ではなく、前もやっていたPC業界である。
 不特定多数の「お客様」を相手にした仕事ではない。だから、その分野に関しては門外漢ではある。
 でも、今日私が見た光景を異様だと思うのは、普通の考えだよね?
 そりゃ挨拶は大事さ。お客様を大事にするのはアタリマエ。
 だけど、ああいう風にマニュアル化した訓練をしているという「裏舞台」を堂々と晒すのはどうだろう?
 それに、私はああいったみんなで唱える標語みたいなやつに馴染めない。
 ジコケイハツセミナとか、シンコウシュウキョウみたいな居心地悪さを感じるんだ。
 唱和が終わり、それぞれが持ち場に戻っていく姿を眺めつつ、私は会計を済ませ、早々に店を辞した。

 そういえば、今日前を走っていた車の後ろにつけられたステッカーが、「TEAM AKAHATA」
 となっていて、なんじゃそりゃあ!? と絶句したなあ。
 よくみたら、「TAKAHATA」だったんだけどさ(笑)

 マドラ出版「広告批評」1999.6・7
 有名なロゴで埋められた表紙と、目で見る広告100年史がおもしろそうだったので買った。
 私は、昔の広告とか見るの大好きで。ああいった美人画を本気で素敵と思う。
 また、ポスターなどのヴィジュアルも大好き。私のページでも自分の写真でああいったものを表現してみたい。

 と学会著、光文社発行「トンデモ本1999」
 いやはや。世の中にトンデモ本の多いコトよ。
 私個人的には、会長である山本弘氏の理路整然かつ科学的根拠に満ちたツッコミが好きなのだ。

 新耳袋シリーズ、第二夜、第三夜が未読なので探してるけど、無かったなあ。 


1999年7月9日(金)
 朝早くに父親から電話。
 その、お前が書いたという雑誌の名前を教えろ。
 とのこと。既に前回商業誌に執筆した段階で、両親にはカミングアウトしていることもあり、雑誌名と、版型などの説明をする。
 カミングアウトと言っても、こういうこと(女装とかね)を私はするんだよということを一方的に伝えただけであり、それを認めてもらっているわけじゃない。
 すぐに簡単に理解してもらえるならば、世の中にだって、カミングアウトの件で悩む人なんていなくなる。認めてもらうというのは、凄く難しいことだよね。
 もっとも、私の場合、いきなり商業誌で姿をさらしてしまったわけで、より複雑だろうな。
 両親からすれば、コドモが昔からやりたがっていた、商業誌への執筆という夢に第一歩を踏み出した、と応援してくれるキモチと同時に、息子には女装願望があったのだ、と困惑するキモチを抱えるわけだ。
 オヤフコウだなとずっと私は思い続けている。
 でも、今回も前回も、文章の内容には自信があるので、読んで欲しいなあとも思うわけだ。アンビバレンツ。

 正午に渋谷で友人と待ち合わせ。カラオケだ。
 小雨がぱらついていたことの影響もあったのか、最初全然声が通らない。自分でどの音階を歌っているのかが分からない。
 後半になってようやくペースを取り戻した。今日の歌唱曲についても、水野由美さんのページにUPされることでしょう。しばしお待ちを。
 その後3人増え、計7人で、COSPAや、東急ハンズに回る。
 水野さんの家に向かうというみんなと一旦、神保町で別れる。私と一緒に降りたのは、早久貴澄!ちゃんである。
 勿論目的は、くぃ〜ん誌の入手だったのだが。
 渋谷でのんびりしすぎたらしい。既にQ誌を置いてあるはずの書店はすべて閉店後だった。
 がっかり。ということで、また入手できませんでした。ごめんね。

 帰宅後、速攻でお化粧をして、車で水野さんの家に向かう。
 途中道路状況表示盤に、渋滞の文字が出ていた。時間は既に深夜0時近い。こんな時間に渋滞ってことはないだろうと高をくくっていたのだが、工事をしており、ホントに渋滞していた。侮れない。
 因みに、洋服は、グレイ系のスーツ。ジャケットはボタンが無く、真ん中にホックがあるだけ。
 インナーはキャミソールと、裾に少しフリルのついた短めのスカート。
 ちょっとカッチリしすぎかなとも思ったけど、私の女装姿を見たことのない方がいらっしゃるので、 ご挨拶ってな感じで。
 案の定驚いていただきました。へへ。ありがと。>しのさん
 1時間くらいVIDEO見たり色々しゃべった後に、帰宅。
 車のCDプレイヤの調子が悪く、CDを飲み込んでくれない。やむなくFMをかけた。
 が、私の大嫌いなパーソナリティだったので、すぐに消し、エンジン音をBGMに夜の街を走った。
 帰りは空いていたので15分ほどで到着。洋服を脱ぎ散らかして、お化粧を落とした。 


1999年7月8日(木)
 認定を受けるために、職安に向かう。
 家から三番目に遠い駅まで、歩く。自転車は半年以上前から埃にまみれている。
 
 職安最寄りの駅構内の書店で、「GAME WATCH!」誌を発見。立ち読みする。
 初めて自分の記事が載ったページを見たんだけど。さすがだね。型紙の線を殺さないようにテキストが浮かんでる。
 著者の写真がその同じページ上に割と大きく載っているのが少々恥ずかしいけれど。
 掲載誌はいただけることになっているので、買わずに置いたが、その瞬間自分の顔がにやけていることに気付いた。
 カッコワル。でも嬉しい。へへ。
 
 職安での認定は割と早く終わった。求職情報ファイルをいくつか見てみた。
 何件か面白そうかなと思える企業があったので、アプローチしようかと思ったけれど、職安の事務が休止時間に入っていたので、次回とする。
 プログラマ募集で言語書いてないのは、問題ありありだぞ。
 
 LOFTに回ってみる。
 昔からLOFTって好きでね。あれもこれも欲しくなってしまうのですよ。
 地下で、ようやくTECHDECK(フィンガーボード)を発見。色々迷った末に、World industriesの3332 KOPYKAT LOGOを買う。
 目がロンパってて可愛いよん。
 あと、駄菓子を少々物色し、スマイルバッジと防水ライター(ストラップ付き)も買った。
 
 次に、西武にある無印良品に行く。
 これまた私、好きでねー。無印良品というブランドのファンっていうのかな。
 あのシンプルな機能美みたいなものに惹かれる。ここでは何も買わずに最新カタログだけもらってきた。
 
 東武側の書店を覗く。
 探していた本1冊と、
 河出書房新社発行「文藝」99秋号
 を買う。定期購読している雑誌って以外に少ないんだけど、これはなんだか欠かさず買ってるな。
 河出系の作家に好きな人が多いのもそうだけど、特集もあまり外さない。
 広告を見ると、「J文学をより楽しむためのブックチャート200」とか言う本が出るらしい。
 そのJ文学って言い方やめろよといいつつも、ガイドブックとして読んじゃうんだろうな。チャートってコトバも引っかかるけど。
 
 さて、帰り道を含め、一気に貪り読んだ探していた本とは、
 木原浩勝、中山市朗著、メディアファクトリー発行「新耳袋 現代百物語第四夜」
 である。友人が、「なにしろ、『山の牧場』が凄い。例え作り話だとしても、人間の想像力ってのは凄いと思わせる。」
 と言っていたのが、気になって。
 さっそく電車の中で読み始めたのだが、コレがもうコワイ。
 ホラー小説のように、理に落ちた物語は逆に少なく、なんで? どうして? に答えが与えられない。
 ただ、ひたすら不思議だったり、気味が悪かったりするのだ。
 モノカキの側からの視点でも、タイトルの付け方など抜群である。
 「バイバイ」「いぬ」「動かすなっ!」「ここだったのか」
 なんて、それだけでも、読んでみたいと思わせるよね。
 その、最後にまとめて収録された「山の牧場」だけど。
 全てが、生理的に気味が悪い。その建物の描写全てが、である。
 しかも、怪談にありがちな、次に行ったら辿り着けませんでしたなどではないのが、また……。
 これから読んでみるという人。ぜひ、カヴァーを外して見てください。そこに見取り図のメモがあります。
 あわせて見れば、よりキモチワルイよ。

 テーブルの上に雑誌を置いて、その上で、買ってきたフィンガーボードの練習をしてみる。
 想像以上に難しい。昔、鉛筆を指でくるっと回すのに苦労した思い出がよみがえった。これも慣れちゃえば苦もなく出来るようになるんだろうな。はまりそうな予感。

 夜になって、昨日のテレビ番組に登場した、桐島櫻から電話。
 雑誌見たよって報告でした。わざわざありがと。私も昨日のテレビ見たからね(笑)
 彼女も載っている、女装交際誌「くぃ〜ん」の最新号はフォトコンテスト号。
 お友達がたくさん載っているはずなので、投票しなきゃ。明日買います。


1999年7月7日(水)
 編集部の方(つっても前からのお友達ですが)から電話。
 明日発売の雑誌の送り先を伝える。
 因みに、
 双葉社発行「GAME WATCH!」
 という雑誌です。私はコスプレ型紙のページに、記事を書いています。
 よろしければ是非、ご覧ください。
 って、私もまだ完成ページは見ていないのだ。楽しみ。

 今日もいい天気だったね。風が気持ちよくて。

 夕方のニュース番組にて、「女装する男たち」というテーマが組まれていた。
 まあ、一般向けのプログラムだから奥深く突っ込んではいないんだけど、割合興味深い出来でしたね。
 つーか、お友達が何人か出ておりました(笑)
 番組中、28歳フリーライターの方がいらっしゃいましたが、私じゃないですよ。と、一応。

 入江紀子著、集英社ユーコミックス「やもめスケッチ」3巻
 佐野タカシ著、少年画報社YK「イケてる2人」6巻
 なんかを読む。
 就職情報誌も買ってきた。付箋だらけにしてチェック。

 写真のページに数枚の追加を行いました。
 a book-worm、a bedroom、slipperiness、a coaxing voice
 です。こちらもよろしければどうぞ。
 「slipperiness」は、掴み所がないって意味。着ているものとかけてあります。
 「a coaxing voice」は猫なで声って意味です。各写真のタイトルには、言葉遊びなんかも盛り込んでるんよ。

 今日は七夕だね。そういえば。短冊に願いを書いてみようかな。
 あと、毎年恒例、伊藤園の「お〜い、お茶」俳句大賞の発表でもありますね。
 今朝の新聞でチェックしたけど、一時期の勢いがないみたい。5年くらい前のやつは、いいねえとしみじみしたりしたんだけど。


1999年7月6日(火)
 どうもこのところ生活時間がめちゃくちゃになっている。結局夕べも寝付かれず、朝の7時を回っていた。
 寝なければいけないというキモチが先走ると余計寝られない。
 実際は昼間に時間の決められた用事があったわけではなく、何時間でも寝ればいいのだ。でも、それを律する自分がまたいるわけで。
 そんなわけで、うとうととしていたら、友人から電話がかかった。
 今○○という駅に営業で立ち寄ったんだけどさ、 切符とか、欲しい? という内容だった。
 ああ。私は、こんな風に友人に対して、気遣いができてるか? すげえ嬉しかったよ。

 その電話を期に、起きあがる。結局2時間くらいは寝たらしい。
 5冊の本を鞄に詰め込み、図書館に。
 その後、スーパーで買い物をしてから、書店に回る。
 
 まるで秋晴れのような天気が気持ちよくて、カーラジオの電源を切って窓を全開にした。
 そして、家に帰るための道をひとつ、わざと曲がり損ねた。

 週刊文春編、文芸春秋発行「徹底追及『言葉狩り』と差別」
 一応私も、文章を書く人間の端くれだ。興味は当然ある。
 とにかく、これを読んでたくさんのことを考えたし、たくさんの問題にブチ当たった。
 これは平成6年の本だが、現況はまた違うだろう。筒井康隆氏は再び筆を握っているし。最新状況が知りたい。
 さて、この本。文春取材班の氏名はどこにも記されていない。それは編集部全体で責任を負うという決意表明なのか、それとも……?
 その部分がどうしても、私にはアンバランスに見えたよ。

 日本バス友の会編、トラベルジャーナル発行「バスの缶詰」
 非常に大雑把な概説というか。バスに関する研究所や、専門書は皆無に等しい。鉄道関連があれだけ隆盛を誇っているというのに。
 だからこそ、この友の会には、もっとつっこんで欲しかった。
 珍名バス停とかさ、東京西部だけを取材しても何にもならないよ。それにバス停の元祖は、ポール型じゃないし。不満多数。

 島田雅彦著、毎日新聞社発行「瞠目新聞」
 ふむ。試みも内容も興味を充分そそられるなあ。
 まだ全てを読んだわけじゃないけれど、ナンシー関氏の子育てに関する文章は確実に一石を投じていると思う。

 北村薫著、マガジンハウス発行「謎のギャラリー」
 いや、相変わらず北村氏は読んでるねえ。しみじみ思う。読解力も伴っているし。いやはや。私は単にこれを読んで、興味をそそられた本を探してみるのみですよ。とほほ。
 
 久しぶりに、
 ダ・ヴィンチ
 を買った。8月号。「エッチな女性が好きですか?」
 もちろん、そのテーマに惹かれたわけだけど。あーあ、相変わらずの切り口だわ。

 早見純著、久保書店発行「血まみれ天使」(成年指定)
 こ、こりゃあ、すげえ。こんな作家がいた(る?)のかあ。
 壮絶です。夢に見そう。

 やまざき貴子著、白泉社花とゆめコミックス「っポイ!」14巻
 くふー。楽しみー。私ほとんど雑誌ってチェックしないから、単行本を待ちこがれる作品って結構多いんだけど、もちろん、これもそのひとつ。
 さっきぱらっと読んだんだけど、ああっ、勿体ない。あとで、じっくり読むのだ。
 ほくほく。
 あ、今日から分かりやすくするために、コミックには色を付けますね。


1999年7月5日(月)
 そんなわけだから、今日はなんだか頭が働かない。完全に頭が休眠してるな。
 んでも、これじゃダメだと思い直し、部屋の掃除を始める。
 
 小川洋子著、実業之日本社発行「寡黙な死骸 みだらな弔い」
 タイトルそのままに、静謐な死を主題とした物語集。短編の集合だけど、必ずどこかに関連を持たせている。
 ころころと移り変わりゆく登場人物は、いずれも歪んでいて、死を身体の表面に忍ばせている。

 大槻ケンヂ著、角川書店発行「ステーシー」
 悲しく残酷なキボウの物語。独特のリズム感はやっぱりミュージシャンだなあと思わせる。
 それを理由に敬遠している人がいたとしたら、それはもったいないよ。
 これが美しくて、悲しい物語であることは、私が保証します。

 お風呂っていいね。なんというか、私の小説のアイディアの大半はお風呂でまとまる。
 メモ帳を持ち込みたいところだ。
 てなわけで、「解きほぐす指〜PUZZLE〜」と名付けた小説の続きを書く。


1999年7月4日(日)
 今日はカラオケOFFの日。
 結局夕べから眠れずに、朝を迎えてしまった。体内時計めちゃめちゃだな。
 新宿で待ち合わせ。
 ええと、最終的には9人になったのかな? なかなか大人数でした。
 初めてお会いする方もいて、やっぱりOFFはいいですねー。
 カラオケメインのOFFだってこともあるけれど、6時間全81曲てのも凄いよな。
 私及び、参加者みなさんの歌唱曲については、水野由美さんのHPに掲載してあります。
 よろしければ、ご参照くださいね。私のひねくれた選曲が伺えます。
 その後、夕食を食べて、一度だけDDR やったんだけど。たった3曲で息が切れてもー。
 黄色い電車で延々のんびり帰ってきたんだけど、どうもかなり体力消耗していたのか、 寝不足が効いていたのか。帰宅後そのまま布団に倒れ込んで、目が覚めたら翌日でした。
 なんだかたくさんの夢を見た気がするな。
1999年7月3日(土)
 何だか珍しく眠れないまま、朝を迎えていた。
 でも、時々はうとうととしていたようで、かけっぱなしだったCDはいつの間にか終わっていた。
 このまま起きていようかなと思いつつも、布団の引力に逆らえず、だらだらとしていたらやはりそのまま落ちた。
 起こされたのはインターフォンのか細い音だった。
 我ながら、必ずインターフォンと電話の音では目が覚めるのは、おびえた小動物のようだと思いつつも、まだぼんやりとした頭のまま、外と繋がった受話器を取る。
 何かの営業マンだということは、わかった。
 でも何度たずねても用件を言わない。
 ご挨拶に伺っただの、ちょっと出てきてくれないかだの、要領を得ない。
 だからあんたは何屋なんだと言っても、まだ名乗らなかったので、受話器を乱暴に置き、そのまま、また布団に倒れ込んだ。
 気分が悪い。あのままずっとどこかの忠犬のように玄関先で待っていたりするかなと思ったが、もちろんそんなこと は無かった。
 
 ちょっとした買い物を済ませた。古本屋に立ち寄り、いくつか物色。
 CHI-RAN著、芳文社発行「MAD☆PAピーッ」
 ああ、書き写しても恥ずかしいタイトル。でも、絵とかストーリが好きで結構この作家の本は読んでる。
 ゴハンを食べつつ、
 光原百合著、東京創元社発行「時計を忘れて森へいこう」
 を読む。
 過剰な程の優しさと、癒しのミステリ。舞台に時々私の生まれ故郷で18年間過ごした甲府などが出てきて楽しい。
 武田通り。ああ、毎日歩いたぜとか、ね。
 
 夜になっておもむろにお化粧を始める。
 眠れないでぐじぐじしていたときに、思いついた絵を写真作品として具現してみたかったから。
 しかしやはりセルフ撮影は難しいね。表情などは、割と普通に表現できるんだけど、こまかいピントとか、思ったような構図になりにくい。
 そういった偶発性が面白いってのもあるけど、今回のように思い描いた図が有る場合はマイナス。
 PAINTSHOPで、加工してみるけど、うまくいっていれば、このページで公開しますね。
1999年7月2日(金)
 図書館に行き、5冊の本を返却。そして、物色。
 
 北中正和編、筑摩書房発行「細野晴臣THE ENDLESS TALKING」
 を読んでいたらやっぱりCDを聴きたくなった。たらたらと、「omni Sight Seeing」なんかを聴く。
 貞奴著、情報センター出版局発行「鯖」
 は、所々で爆笑してしまった。けど、全てが面白いわけじゃないなぁ。そりゃ無理か。
 佐藤良明・柴田元幸著、白水社発行「佐藤君と柴田君」
 これも所々に、おっ、という話が挟まっているものの全般的にはタイクツ。残念。
 井野博美著、久保書店発行「彷徨える性」
 は、なんだこりゃ。言ってることは分かるんだけど、どうにも居心地が悪い。
 コトバの感覚に馴染めない。ずっと前に「アンドロギユヌスの肖像」を読んだときもそう思ったけれど。
 ああ、なんだかキモチワルい。
 
 体調がよくないと、選ぶ本も不調なのかな。でも、あと一冊は、間違いなく面白そうだからいいか。

 ええと、私の読書量に驚いているみなさん。種明かしをします。
 面白い本については、私徹底的に貪るように読むんですが、最初数ページを読んで、あん? と思ったような本は、すっとばしながら読みます。
 だめだこりゃと思ったら、即その場で読むのを止めます。
 世の中には、面白い本ってのはゴマンとあるわけで。
 読まなければいけないという事情でも無い限り、趣味の読書なんだったら、つまんない本を読んでる暇なんてないよね。
 読書って、途中で止めるの、すごい勇気がいるんですね。読み始めたんだから最後まで読まないとっていう強迫観念に支配されちゃったりする。
 でも、それに意味はないなーと最近思うのです。
 しかも、私、同時進行で複数の本を読むなんてざらです。
 面白い本だったら、途中からまたその世界に戻っても、1ページで、再び没頭できるよね。
 
 うーん、こうだから、私の頭の中はちっとも整理されてないんだろうな。

 テレビの野球中継を見ながらゴハン食べていたんだけれど、6点差ついた瞬間に興を削がれて、ヴィデオテープを放り込んだ。
 SOFTBALLETの「LIFE」。
 さあ、お風呂入ってこよう。

 はあ、さっぱりしたー。
 ってことで、たらたらと小説なんかを書いてみたりする。なんかうまくいかない。
 なんだか日記を公開しはじめたら、感想などのメールを何通かいただきました。嬉しいです。やった甲斐があるわあ。これからもどうぞよろしくお願いしますね。

 最近、家の周りで電気工事が頻繁だったんだけど、よく見たら、どうもCATVの工事らしいことが判明。そうかあ、ようやく近所でも開設されるのね。楽しみ。

 23時過ぎ、月龍ちゃんから電話。色々話したけど、新しい小説出来たら送ることを約束。むむ、書かねば(笑)


1999年7月1日(木)
 朝、9時過ぎくらいに、インターフォンの音で目が覚める。宅配便だ。
 チャット友達のfc3sさんから、荷物が届いたらしい。
 中を見ると、なんと8本ものヴィデオテープが。うええ、いいんですか? 本当に? 嬉しいよお。
 5時過ぎに寝たばかりだというのに、ぱっちりお目覚め。
 我ながら欠食児童のように早速ヴィデオテープをデッキに放り込む。
 
 うっわー。すんげえ。内容については、ちょっとここでは言えないけど、これは凄いわー。
 頭の中真っ白になるくらい凄い。いやはや、fcさん、どうもありがとうございました。
 近いうちに私からも何か見繕ってお送りさせていただきますね。

 冴えきった頭のまま、銀行に向かう。昨日、2月発売の雑誌に掲載された分の原稿料が振り込まれたとの通知を受けて、その確認のために記帳しようと思って。
 確かに、振り込まれていました。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

 帰ってきて、昨日の続きを読む。そう、「フェミニズムの帝国」である。
 読了。あぁ、何なんだろうこの身体に溜まった、いやあな澱のようなものは。
 物語は実に見事だった。終わり方に不快感もあるけれど、小説に対するものではなく、やはり「性」ついての歪みがのしかかる。
 男らしさって何だ? 女らしさって何?

 昨日も言ったけれど、私は女装する。ヴィジュアル的に女性の姿や形に惹かれるのだ。
 でも、私と実際に逢ったことがある人は知っていると思うけれど、私は女装をしていても、所謂女言葉は使わないし、殊更に女性を強調した仕草などもほとんどしない。
 無意識に出ている部分はあるかもしれないけれど。
 男らしさってことに疑問を抱いて、こういうことをしてるのもあるんだけど、同時に女らしさへの疑問もある。
 「女は女に生まれるのではなく、女に創られる。」
 「男は男に生まれるのではなく、男に創られる。」
 のは、今更言うまでもないことだよね。そもそもだから、セックスとは別にジェンダーってコトバもあるわけで。
 女性のヴィジュアルをまとったからと言って、必ずしも女という性になりたいわけじゃない。
 出来るならば、男らしさ、女らしさと言われてきたものを再構築して、そのどちらもの長所を備えていきたいと思う。これは人として。
 「いいとこどり」って言い方されることもあるけれど、理想像として追い求めるのは、悪いことではないんじゃないかなあ?
 勿論実際の女性には、生理とか社会的な居場所とか色々な問題が存在しているのは承知。認めあえたらなと私は思う。

 さて、こういう話をすると、性愛の対象はどっち? ってすぐに聞かれたりするんだけどさ。
 ちょっと待って、それは話を急ぎすぎ。
 何もすぐに行為としてのセックスに結びつけなければいけない理由は、ないような気がするのね。
 まあ、落ち着いて考えれば、私の場合、生まれが男性であるがためか、女性の身体を求めていると思うけど。
 だからと言って、そうじゃない人にどうこう言ってるわけじゃないよ。当然、それは個人で違うもんね。
 TVとかTSとか、色々な言い方もあるし、分類して考えるのも重要かもしれないけれど。
 先に枠があって、そこに個人を押し込めちゃだめだよね。まず個人ありき。
 それから、ゆったりとした輪の中に当てはめてみるという、焦らない分析が求められるでしょ。学問として追求するならね。
 私は、大学の研究室に残らないことを決めたときから、この学問としてのジェンダー及びセックスの研究は放棄したも同然と思ってる。
 学生時代はやっていたんだよ。でもね。やってみて分かったんだけど。
 結局千差万別。何でもありなんだよね。
 個人について研究するのは面白そうだったけれど、全体を見渡して研究することに、異議を感じたんだ。やってやれないことは無かったと思うけれど。
 でも、最近、また少し、興味が再燃してきた。緩やかに自分を見つめ直すのと同時に、成果を本にでもして出版できたらいいなとは思う。
 そのためには、相互を理解しなきゃ。ものすごく大変だけど。

 ああああああ。
 いきなり正式公開の日記から、こんなディープな話題だ。ちょっとここ2、3日、考えることが多くてね。
 基本的に、「お気楽」というスタンスは変わらないから。明日からも安心して、日記をお読みください。
 突っ込みも待ってるよ。正式公開ってそういうことだと思ってるから。

 はてさて。これから就職活動のための準備として、履歴書書いて、業務経歴書も書かなきゃ。
 私が本当にしたい仕事ってのは、ご存じの通り「モノを書く」ことで、ありがたいことに、実際いくつかやらせていただいてる。
 でも、それだけじゃ生活できないんです。
 やりたくないことを敢えてやろうとは思わないけれど、仕事としてやるべきことはやりたいと思う。
 少なくとも3年間教え込まれた技術はあるわけで、これを必要としてくれる人がいるならば、こんなにありがたいことはないな。
 しんどいんだけどね。実際技術力として即戦力になるかと言えば、NOだと思うし。ただ、素養はあるから、育てたいなとも思う。

 さて、合間に読書、読書。
 図書館で借りてきた3冊目。
 引間徹著、集英社発行「ペン」
 これはもう、ほとんど全編。
 ずっと、私は泣きながら読んだ。本当に涙をぼろぼろ流しながら読んだ。
 優しさに打たれ、切なさに零れ、悲しさに泣いた。
 さっき読み終わったところなんだけど、まだ私、泣いてる。涙とまんないっす。
 ……こういうの久しぶりだなあ。

 そしてもう一冊。
 大石圭著、河出文庫「出生率0 シュッセイリツゼロ」
 ちょうど昨日にあたる、1999年6月30日を最後に子どもの生まれなくなった地球を舞台にした物語。
 点描のようにいくつかの人々を絡み合わせつつ、お話は進行する。
 イノチって何? シンカって何?
 でも、最後に提示されるのは、やはりキボウ。
 エンタテイメント然とした全人口のカウントダウンや、フェティッシュな服装など、楽しめる要素が散りばめられているにも関わらず、小説は息苦しい。
 
 ああ、なんだか今日は読み過ぎ?


←モドル
   (C) Office SAMPOYA / HARUNA Kazuki 2003