TOP 資料室 常設展示 特別展示 喜怒哀楽日記 案内所 MAIL
 
 
こちらは、喜怒哀楽日記の過去ログです。
気がつけば、膨大な量に。
 
 
2000年02月

2000年2月29日(火)
 あううう。
 朝からどうも体調が優れない。
 最近疲れ気味かもなーと思ってはいたんだけれど。
 そういうとき、風邪のウィルスは一発で奥まで届くのね。
 風邪ひいちゃったよ。
 会社には行ったんだけど、結局仕事にならず。
 「○○くん、もー帰ったら?」
 と言われ、午前中だけで、早退してきた。とほほほ。
 明日は会社行けるように……したいけど。うう。 
2000年2月28日(月)
 アスキームック、「1 GENDER」創刊号
 大きく「NO GENDER GENERATION」と銘打った雑誌。黄色にカタツムリがのたくってる表紙デザインはなかなかに秀逸。
 こういう雑誌が出ることを私は、望んでいたのだ。
 しかし。
 記事の内容がイマイチだし、編集後記にて、編集部員が自ら「女性誌」って言ってしまってるのはすべてをチャラにしてしまうくらい情けない。
 もう一人の編集部員は、ちゃんと「女性誌ともした、男性誌ともした。」と言ってるのに。
 女性がターゲットの、NO GENDER? 何だソレ? 理解不能。
 コンセプトが非常にいいだけにちょっと残念。次号も買うかどうかは、そのへんの編集部のスタンスにかかってる。

 藤野千夜さんの「少年と少女のポルカ」が講談社から文庫で発売になったね。
 ハードカヴァー版のを既に持っているにも関わらず、つい買ってしまった。
 解説がなかなかに秀逸。言い得ていると思うよ。


2000年2月27日(日)
 今日は都内に買い物に行こうかなーと思っていたんだけど、朝いきなりの訪問者。
 新聞の集金でした。あれあれ、支払いを済ませたら、財布の中身が随分軽く……。
 仕方がないので、家の片づけの続きと、こっそり撮影会をしてみました。
 
 まず、佐藤晴美ちゃんのページから依頼を受けていた制服写真!
 ……の、一部を、ここと、ここに。
 もう一つ、最近買った、アヤシイワンピースでの写真、題して「占いの館へようこそ」(笑)
 が、これと、これと、これと、これと、これです。
 久しぶりの写真アップだなあ。 
2000年2月26日(土)
 ふぎゃーん(涙)

 えと、今日はとあるオフにお誘いいただいていたんだけど、家の中のことやらなきゃいけないことがほんっとーに山積みで、ごめんなさい、パスさせていただいちゃいました。
 それでもあんまり部屋の中は片づかないし、困った困った。

 冒頭の泣き叫び声なんだけど、お風呂に入っていたのね。
 そんで、むだ毛の処理なぞ、ちまちまやっていたのでした。
 したら、突然シャワーが冷水に………。
 たまにこういうことがあるんです。同じ温度で長時間お湯を出し続けていると自動的に止まっちゃうんですよ。
 直接身体にあたっていたわけじゃないからよかったけど。ううーん、さぶいよう。

 ♪pal@pop 「空想X」
 渋谷で実際にサンプリングしたであろう雑踏とオンナノコたちの声。
 それがリアルな歌詞と混じり合って、都会のゴスペルのような雰囲気。
 二年前に出た作品だけど、これは確かに衝撃的だったんじゃないかな。
 私も雑誌の記事で読んで知ってはいたんだけど。



2000年2月25日(金)
 宝島社発行、「別冊宝島 お宝コミックランキング」
 うーん、コミックはすでに凄い値段になっちゃってるんですね。
 昔の作品の内容にはほとんど触れず、中古市場についての言及ばかりだけど、表紙を見てるだけでも楽しい。
 しかし、巻末の目録は、イマイチテーマがぼやけているなあ。

 さて、2月の作品「A to Z」を公開します。
 エッセィというか、なんというか。雑文の集積。
 これを発表するのに何度も逡巡したんだけど、新作小説じゃ間に合わないし、これで一つ今月はお許しを。 


2000年2月24日(木)
 今日は欲しいCDがあったので、仕事のあとまっすぐCDショップに。
 いやあ、片っ端から大当たり。

 ♪aiko 「桜の時」
 すげえ可愛いジャケットに、ポップな曲たち。やっぱりのってる人はいいねっ。
 でも、今日は他のヤツが凄すぎてちょっと霞んでる。後日じっくり聴こう。

 ♪SUPER BELL"2 「MOTOR MAN」
 今度はミニアルバムだっ! 今までの東京地域だけじゃなくて、名古屋周辺名鉄のが入ってる。
 いや、おかしい。ほんとに、おなかいたい ですー。
 
 ♪藤田陽子 「スフィア」
 なんでこんなに切ないんだろう。pal@popによるウルトラポップス。
 電車の中で歌詞を読んだだけで、ちょっとうるっときちゃったし、これがあのpal@pop特有のメロにのると、もう凄い。
 なんだか涙がでそうだよう。買いです。これは。

 ♪LAREINE 「フィエルテの海と共に消ゆ」
 これはヴィデオ。彼らのヴィジュアルには以前から注目していて最初のミニアルバムは買ったんだけど、イマイチですぐに手放しちゃった。
 映像作品が出たら買おうと思っていたので、早速。
 いやー…………。
 華麗なヴィジュアル。大仰なアクション。歌はムード歌謡で、雰囲気は宝塚。
 私はなんとなくコレを見ていて「箱庭ムード歌謡」という言葉が浮かんでしまった。
 どうしても世界観がスクェアで、モニタの箱の中にきっちり収まってしまっている気がする。
 ヴィジュアルはとてもよいけれど、まるでジオラマのようだなあと。
 しかし、この、ムード歌謡路線は、ぴったりはまったね。
 VOCALのKAMIJO氏とミッチーが重なるんだけど、うーん。私はミッチーの方が好き………。
 つーか、すいません、私最後には、爆笑しちゃいました。 


2000年2月23日(水)
 会社のみんなはボウリング大会とやらで、オフィスは早いうちにどんどん人が減って行っちゃった。
 私も今週予定していたモジュールのコーディングが早めに終わりそうだったのでとっとと会社を後にした。
 ちょっと欲しいものがあったので、新宿で下車。ぷらぷらと街を歩く。
 
 ……いけませんね、大都会は。色々と物欲が次から次へと沸いて来ちゃってさ。
 本にしぼって、買ったのは、次の5つ。どれも当たり。

 芦奈野ひとし著、講談社アフタヌーンKC、「ヨコハマ買い出し紀行」7巻
 本誌を読んでいないので判らないけれど、これでおしまいってことはないよね??
 今までこれといった事件が起こらずに淡々と進んできたオハナシが、ラスト近くで一気に動き出してしまって。
 ずっと読み続けたい作品だったので、終わっていないことを祈るんですが……。

 入江紀子著、集英社YOUコミックス、「ひなた」
 シンプルな文芸誌のような装丁の短編集。中身はいつもの入江さんで、さすがです。
 私は特に、「サンドイッチ」と「おなかとせなか」が好き。「サンドイッチ」は正に傑作です。

 ワールドフォトプレス発行、「お菓子フィギュア王」
 いわゆる食玩の景品を収集するためのガイドブック。それぞれにチェックボックスがついているあたりが、コレクタゴコロをわかっているなあと思わせます。
 私は既存のキャラクタものにはほとんど興味が無いので、バックボーンにストーリの無い(もしくは浅い)ものが好き。
 キティとダニエルのシリーズと、たれぱんだお手玉が欲しいな。
 この本、フルカラーで80ページあるのに、わずか286円。安い!

 大越孝太郎著、青林工藝舎発行、「フィギッシュ」
 緻密な書き込みと退廃的なストーリが好きな大越さんの最新作品集。でも、前作の方が好きかなあ。
 
 オークラ出版、「電子ゲームコレクション70’s&80’s」
 これは凄い!! 電子ゲームの歴史を辿ったヴィジュアル的にも嬉しいカタログ。
 いわゆるゲームウォッチの本というのは、小さな子供向け文庫と同人誌などで持っていたけれど、テレビに繋いで遊ぶ形のゲーム機のカタログは多分、本邦初。
 収集家用の現在の相場なんかもあって嬉しいですねー。
 残念なのは、「完全」なカタログでないこと、掲載順が発売順ではないこと、かな。
 これを読みながら思ったのですが。
 8ビットパソコンの本って出してみたいなってことで。多分、今ちょうどそういう市場が出来つつある黎明期だと思うし、ノスタルジィを感じてくれる人もきっと多い。
 古い広告やら、スペックを並べただけでも私は嬉しくなっちゃうし。それらで遊べたゲームソフトや、周辺機器なんかのカタログがあったら、私一万円くらいはすぐに出しちゃうぞ。
 ということで、私、この企画はもうちょっとまとめて、どこかに持ち込んでみたいと思っています。
 昔のベーマガ、実家から持って帰って来ておこうかなぁ。

 昨日の日記、アップするの忘れて寝ちゃいました(汗)
 そこで若干のフォローを。
 メールしてみたいなと言っていた方にはちゃんとメールしました。
 さっそくレスも返していただけて。これから、ちょっと面白い交友が開けるかも知れない。
 ゼッタイ一度お逢いしてお話ししてみたい方だったしね。
 
 あれ、今日サーバメンテナンスか。ん? 不具合発生中? ありゃららら。
 ま、そういうこともありますね。仕方ない。
 って、最近すっかりソフト業界に戻りきってしまった私は、こういうことには寛大になったのでした(笑) 


2000年2月22日(火)
 アトリエサード発行、トーキングヘッズ叢書8「松浦理英子とPセンスな愛の美学」
 このタイトルはちょっとどうかなと思うけれど、松浦さんを中心に添えた「ジェンダーとセクシャリティの文学」を論じた本。
 もちろん、松浦さんの小説は全て読んでいるし、好きだったから買ったわけだけど。
 最近、自分のジェンダー観がまた、少し動いている気がして。
 
 そんな最中、とあるT’Sさんのページにたどり着いた。
 ご本人にはお会いしたことが無かったんだけど、色々ネット上でお世話になった人だった。
 それまで私はわずかながらしか、その方にGID傾向があることを見抜けなかった。
 だからページの中身を読みすすむにつれ、真摯なその姿勢やメッセージに、涙が出て来ちゃった。
 ああー、ううーっ。今まで何か失礼なコト言ってなかったかなー。
 今からメール書こうかなと思っています。リンクもできたらさせてもらおかな?

 山根一眞著、小学館文庫、「文庫版メタルカラーの時代1」
 文庫になったら読もうと思ってほったらかしていたのを、ようやく手に取った。
 様々な文明をつくる業界を代表する企業の人へのインタビュー集なんだけど、ほんっとーに私は今までのほほんと生活をするだけで、色んなコトを知らないで来たなあと思う。
 これはとにかく面白い。5巻まで出てるのかな。続けてかどうかはわからないけど、全部読もう。 


2000年2月21日(月)
 読みかけだった本を含めて、四冊を鞄の中にいれて会社に行ったのに、気付いたら全て読み終わっていた。

 鹿住槇著、キャラ文庫、「別嬪レイディ」
 この作者の名前と、このタイトル、表紙のスカート姿の可愛い子ってだけで、もう、ビンゴ。
 女の子として女子高に通っちゃう少年のお話です。
 こんな学校ないだろーと作者も言ってるけど、超お嬢様学校の設定や野暮ったい制服などの小道具も悪くない。可愛いお話でした。

 吉田珠姫著、白泉社花丸文庫、「どうにもとまらない」
 シリーズものの最新作らしいんだけど、私はこの作者ともども初見。
 でも、これは面白かった。笑えるし、キャラクタがすべて立っている。
 あ、当然、女装の美少年、登場いたします。

 島田雅彦著、新潮文庫、「忘れられた帝国」
 うーん、ちょっと冗長で退屈でした。
 私は小学生時代の自分の行動にノスタルジィなど感じないどころか、思い出すと激しく絶叫したくなるような思い出ぱっかりなので、こうした「記憶」を元にした小説を読むのはしんどかった。
 ただ、学校の建物や、当時の町並みなどは大好きで。要はそこにいた自分がキライなのね。とほほ。

 小川洋子著、講談社文庫、「密やかな結晶」
 「失われていくモノ」の小説。
 何か物事が失われていく様は、哀しい。
 筒井康隆の「残像に口紅を」も私には哀しい小説だった。あれだけの超絶技巧に舌を巻きつつも。
 こちらは技巧的ではないけれど、モノを失うことに慣れていく島の人たちと、記憶を失うことができない人の対比が面白かった。
 作中小説もいかにも、小川洋子だし。
 私も「あらかじめ○○が失われた」小説は、二編このページでも発表しているけれど、何かが少しずつ無くなっていく様を一度はちゃんと描いてみたいなあと思った。 


2000年2月20日(日)
 雪が降るという予報だったのだけれど、こちらは雨。
 なので都内に買い物に行くつもりだったけど、予定変更。
 車で近所を走り、古本屋やらおもちゃ屋だのに行く。特に拾いモノはなし。
 けど、HPのデータベース用の漫画や小説はいくつかGET。
 これも、昨日の図書券があったからですね。感謝感謝。

 さてさて、ページの更新をいくつか行いました。
 まず、メニューから音楽関連のお部屋を削り、倉庫を設けました。これは、過去に公開したページを保管するトコです。
 とりあえず、CDレヴューのページと、99年の残暑見舞いを放り込みました。
 98年のバレンタインはもう、私のHDDにも残ってないので無理だった(笑)。
 女装マンガのページと、リンクも追加になっています。
 あと一箇所ちょこっと変わってます。気付くかな?



2000年2月19日(土)
 インターホンの音で目が覚める。
 はて、今日届く予定の荷物や、支払わなければいけない料金ってあったかな? 
 と思いつつ、寝ぼけた頭で、外と繋がった受話器を取る。
 すると、はきはきとした快活な声で、「メディアリサーチ社のものです。アンケートにご協力を願えますか?」  とのこと。
 胡散臭いなーと思ったのだけど、「お礼として図書券を差し上げています」の一言にふらりとよろめき、パジャマ姿のまま、扉を開けた。
 そこには割と上品なおばさまが立っていて、「インスタントコーヒーの広告について伺っています。」ってことで。
 メーカの名前、CMの印象、普段どれくらい飲むかなど非常に真面目というか、ああ、本当の意味のリサーチだなあと思える質問内容でした。
 ついでに、余裕があったらということで持参していたらしい、ドラッグストアに関するアンケートにも答えたために、図書券しめて3000円分(!!)。
 結局40分くらい話し込んだんだけど、その労働対価としては、充分過ぎるくらいでした。

 太田出版発行、「QUICK JAPAN」Vol.29
 が、届いていたのでいつものよーに喜んでしっぽを振りながら読む。
 特集は「本誌が気になる女の子たち」ってことで、表紙と中心が「蛍」。
 車の中でいつもエンドレスにかけっぱなしの「ハリガネ」「ガラクタ」が、もう耳の一部になっているので、 興味深く読む。
 
 久しぶりに買ったコンピュータの雑誌についてきたCD-ROMをパソコンに放り込み、色々ソフトをインストールした。
 ネットスケープコミュニケイタの最新Verが付属していたのでいれたんだけど、dllファイルが見つからないとか言い出して起動しない。
 メールのアーカイブだけを別に保存してから、WINを再インストールしてみたけどダメ。CD-ROMが壊れていたと思うしかないですね。とほほ。
 ネスケのVerを戻して一安心。 


2000年2月18日(金)
 なんとか仕事を早めに片づけて、久しぶりに18時に会社を出た。
 駅前の無印良品が、しばらく改装していたんだけど、本日めでたく新装となったので行きたかったの。
 行ってみるとかなり広くなっていて、照明も明るい。シンプルな商品が、きらきらと光って見えるくらい。
 お目当ては新しいカタログに載っていたアルバム用のインデックスカードだったんだけど、考えてみると私が愛用しているアルバムだとインデックスの「耳」の部分が役に立たない。
 でも、見出しは欲しいしなあと考えた結果、A7版のメモ帳を買ってきた。コストも安いし、しばらくこれでやってみよう。
 書店をぶらりと見た後に、隣のおもちゃ屋さんに入る。
 探しているのが……、あったあった!
 子どもの頃に、それこそ壊れるまで何度も何度も遊んだおもちゃが復刻発売されたのです。
 「カプセラ」っていう、カプセルの中にモータやギアが入っていて、それを組み合わせて車や、クレーンをつくれるおもちゃなんですよ。
 私の幼少時代、それこそ幼稚園のころだったと思うけど、これとダイヤブロックがあれば、鍵っこでインドアな私もへーきさっ! っていうシロモノ。
 オトナだから、全セット集めてしまいそうで、ちとコワイけれど。

 朝電車の中で読むような本ではないけれど、ついつい引き込まれて最後まで一気読みしてしまった。
 岩井志麻子著、角川書店、「ぼっけえ、きょうてえ」
 ぼ、ぼ、ぼ、ぼっけえ、きょうてえぇえ!!
 こういう土着的な怖さっていうのは、身体に染みる。
 坂東眞砂子なんかに雰囲気が近いと感じたけれど、凄いです。大賞もうなずけますね。

 帰りの電車で読み始めたんだけど、これが面白くて、今も貪るように読んでいるのが、
 山形浩生著、晶文社、「新教養主義宣言」
 異常に読みやすい語り口で、「教養」について語りまくっている。これは面白いぞ!
 もちろんその内容の主義や主張には、おいおいーって言いたくなるようなものもあるけれど、それさえも思考のゲームとして充分魅力的だし。
 著者の名前を最近至る所で見かけていて、そのいちいちが私の琴線にちょいちょいと触れていたもので。 


2000年2月17日(木)
 仕事がちょっとばたばたと忙しくなって来ちゃって、電車の中で本を広げても頭に入らない。
 時間が遅いから、座れることが多いんだけど、すぐぐーすかだなあ。
 不摂生がたたっているのか、鼻の頭ににきびが出来ちゃった。痛いよう。
 週末はゆっくり出来るかなと思ったら、土曜日出勤だし。
 もうすぐ私の仕事の契約の更改があるんだけど、大きな判断をせまられている。
 このまま契約社員として、一個人事業主として独立するか、社員として正式に入社するか。
 技術力に問題はないが、勤怠に問題があると言われ続けていることもあるし。
 何より私は会社員に向いていないことを身をもって感じているし。
 色んな意味でしんどいです。ちょっと弱音モードかなあ。
2000年2月16日(水)
 定時後に本社に帰り、税理士さんと確定申告についての相談。
 しかし、現在の私の契約形態がはっきりしないため、具体的なアドバイスなどがもらえなかった。
 なんだそれ、どゆこと? 
 明日きっちり話つけないといけませんね。はあ。
 ざらざらと家中の領収書をかき集めて、デスクで整理してたら、見る人見る人が、マメだねえなどと声をかける。
 そうか?? レシートを全部保管してあるだけじゃない。
 営業部長は、相も変わらず私の髪が長くなっただの言う。
 電話口で、誰に対してだか知らないけれど、「男として、そういう賭に出るのも浪漫ってやつじゃないの?」
 なんて冗談めかしつつも、言っていた。
 多分、その辺は、一生私と交わることはない。

 相変わらずやらなきゃいけないことが山積みなのに、全然進まないです。
 リンクのお約束をしているのにまだになってしまっています。ごめんなさいー。

 そろそろ2月の作品をUPする準備を進めなければ。
 今回はエッセィです。+αもあるけれど、お気楽に読める作文集になると思います。 


2000年2月15日(火)
 面白い小説や、ワクワクする物語。感動的なストーリィ。
 そういうものたちは、本屋さんにたくさんあると思う。
 でも、本当に「いい本」ってのは、実は結構少ない。
 吉田音著、坂本真典写真、クラフト・エヴィング商會プレゼンツ「ミルリトン探偵局シリーズ1 Think」
 写真と、作品と、現実の物語と、想像の物語が交錯するクラフトエヴィング商會らしい本。
 作者は13歳の娘さんである、「音(おん)」さん。
 つーか、ほんとに彼女が書いたの? どーにも巧すぎる。
 でも、世の中才能のある人ってのは確かにいるから、信じることにしておこう。
 この信じる気持ちが、クラフト・エヴィング商會に接するときのマナーだし。
 クラフトエヴィングという名前には実は私、縁があって。
 卒業論文が、「性の逸脱」についての研究だった私は、「SM」を解説するのに、クラフトエヴィングの「アルゴラグニア」という概念を利用したんですね。
 しかし、重ねて言うけど、うまい。ほんとーに巧い。
 こんないい本にはなかなか巡り会えない。これは買い! です。

 井上夢人著、文春文庫、「もつれっぱなし」
 すべて男女の会話だけで進行する短編集。ミステリィと言えない作品も多いし、オドロキに満ちているわけではないけれど、解説にもあるとおり、技巧的。
 あっと言う間に読めてしまったよ。

 むむ、どうやら、先日のボウリング、ハンデの再計算により、私6位になってしまったよーです。とほほ〜。160とか出してるのに、指が痛くて70台とかいう情けないスコアを出すからいけないんだよ(笑)。


2000年2月14日(月)
 ふうっ、さんざん遊んだ後の月曜日はさすがにしんどい。
 北村薫著、東京創元社、「朝霧」
 長い間寝かせてあったのを、ようやく読んだ。
 前回の「六の宮の姫君」よりも数倍読みやすく、話の内容もしっくりと、しみじみよい小説でした。

 文芸春秋社発行、「文學界」三月号
 藤野千夜+黒井千次対談が目当て。こちらでは、ちゃんとジェンダーを意識した対談が繰り広げられていて、楽しく読めた。

 ええと、ここを読んでいらっしゃるとは思わないけれど、一応。
 藤野千夜さま。わたくし、パソコンのクラッシュにより、メールアドレスを紛失してしまいました。
 もしお時間があって、もう一度くらいメールしてやろうと思っていただけましたら、再度メールをいただきたく存じます。
 って、大それてる(汗)。

 バレンタインデイだったようですね、今日。
 私も会社の女性社員から、連名でオシルシをいただきました。
 でも、そういうのって、全然嬉しくない。何で、会社でそんなことする必要があるのだろう?
 否応なしに自分が、オトコに属してるってことを再認識させられるし、お返しだってしなくちゃいけない。
 言えないけどさ。さすがに。
 そういう義理とかの行為が、真剣に告白のチャンスと思っている女性(男性でもいいけど)の気持ちを踏みにじらないことを祈る。

 ちょっと機会があったので、現状の私の会社との契約について、問題点をだだだだとあげつらって、全て上司にぶちまけた。
 業務経験があって、新規入社したのは、私が最初だということなので、少しでも後の人たちが楽になるためにも、ここで少し風穴をあけないといけないな……という使命感は、後付。
 実際は、私の苦しい現実を認めて欲しかっただけだ。


2000年2月13日(日)
 朝早く、悠貴ちゃんは、帰宅するとのことで、駅まで送る。
 帰ってからまた寝ちゃったけれど。
 真紀ちゃんも途中で帰宅。
 お疲れさまでした。
 残った四人で、由美ちゃんちに送りがてら、船橋のLOFTと無印良品に行く。
 私はそこで駄菓子と、温泉浴用剤をがしがし買う。
 そして、夕ご飯を一緒に食べて、私は真名ちゃんと帰宅したのでした。
 少し話をした後に、真名ちゃんは、バイクで帰宅。
 三日間の濃いOFFは終わりを告げたのでした。

 みんなお疲れさま。楽しんでもらえたら、本当に甲斐があったというものです。
 私自身は、部屋を貸したくらいで、何もしていないけれど、もしよかったら、またおいで下さいね。 


2000年2月12日(土)
 悠貴ちゃんが、秋葉原に行きたいというので、一緒に行くことにする。
 由美ちゃんは、私の家で留守番してるとのこと。麻生ちゃんは一旦帰宅。
 真紀&悠貴二人を連れて、電車でアキバに。
 途中で素材屋さんに電話を入れ、待ち合わせをすることに。やっぱアキバと言えば、素材屋さんですね。
 実際、それは大正解で、濃い裏アキバを案内してもらい、悠貴ちゃんも満足してくれたみたい。よかった。
 素材屋さんとアキバで別れ、帰宅すると、ほどなくして、安藤真名さん到着。
 バイクで来たとのことだけど、途中近所でだいぶ迷われたそーで。
 夜は、今度は炒飯と、さっぱりお肉。んまいっす。
 何もしない、「ママ」ですまんのう……。
 その代わりと言ってはなんですが、ようやく、私も女の子モードに変身っ!
 コギャルなメイク……といっても、ガングロではないけれど、ラメラメな感じ。
 ちょっと麻生ちゃんと着替え合戦を繰り広げました。
 悠貴ちゃんに、由美ちゃんがメイク。
 いやー、しかし、ほんっとーにナチュラルだわ。信用金庫の事務のお姉さんって感じがぴったりでした。かあいい。
 看護婦さんはいるし、水商売の国のアリスはいるし、なんだか凄い光景でしたね(笑)。 
2000年2月11日(金)
 あけて休日の金曜日。
 由美ちゃんと、麻生ちゃんの到着を待ち、一路カラオケボックスに。
 メタ研なOFFでのカラオケは久しぶり。最初から飛ばしまくって、だいぶバテました。
 その後、スーパーに立ち寄り、晩ご飯の準備。
 なんと、今回は、ちーまま麻生ちゃんによる手料理なのだっ。
 今夜のメニューは水炊き。やっぱり鍋はよいねえ。
 そうこうしてる間に、泉真紀さん到着。おっ、最初からお姉さんではないかっ!
 
 さらにその後、夜になってから、ボウリングに出発。
 北小金にあるボウリング場が、深夜0時から3時まで、1レーン貸し切り3600円という値段に釣られてのこと。
 ボウリング場で、pちゃんと、貴澄!と合流。
 なんと、二人がマイボウルを持っているというプロっぽい大会(笑)。
 3時間で、5ゲーム。詳しくは、由美ちゃんのページをご覧アレ。
 私のハイゲームは、160。しかし、ムラがあるから、アベレージでは7人中5位だったかな? とほほ。
 そして、pちゃんも一緒に帰宅。今度はお酒もちょっと入って、ゴキゲンで就寝。 
2000年2月10日(木)
 小森健太朗著、出版芸術社発行、「ローウェル城の密室」
 密室もののミステリィとして前代未聞の仕掛けがある……ときいて、ずいぶん前にお友達に借りていたのを、ようやく読んだ。
 いやー、そのー、これはー。
 大技過ぎだよぉー。こんなんありか!? と叫んだら、いや、無いでしょうと答えが返ってきそうだわ。 しかし、驚いた。まさに前代未聞、空前絶後のトリックだわ。

「ものもーす1」
 芥川賞の選評とともに、今月の文藝春秋誌に、藤野千夜氏の「夏の約束」が全文掲載された。
 それ自体は恒例のことであるし、選者の中に頭が古い人がいようとも、それも致し方ないことと思われる。
 私はそれも込みにして、毎回選評号は楽しみにしており、買ったのだ。
 しかし。
 2月10日付け朝刊に出ていた文藝春秋誌の広告にこんな惹句が出ていた。全文引用します。

 「松井マルオ二十九歳、一七五センチ、九五キロ。
 身体は男で心は女。恋人は三木橋ヒカル、二十七歳。
 『マルちゃんにとって、彼は彼氏なの? それとも彼女?』」

 読んだ人なら納得してもらえると思うんだけど、違うよね? 明らかに間違えているよね?
 この物語は、ジェンダーやセクシャリティのある一面を、登場人物に投影して、マイノリティの苦しみを深刻ぶらずに軽やかに描いた作品でしょ?
 つまり、ジェンダーは重要なファクター。
 なのに、この書き方は何? 心は女? 何を指してそう言えるの?
 そもそもこの作品のどこをどう読めば、そう思えるわけ?
 彼とか、彼女って言い方、この小説では、極力控えているよね?
 ゲイイコール心はオンナっていう古臭いどころか、化石のような常套句を未だに使う神経を本気で疑います。

「ものもーす2」
 ハルキ文庫より、先月発売になった、石黒達昌氏の「新化」。
 私は、この原本となったハードカヴァー版を何度も読み返すくらい愛読していた。
 このたび、その前作の「平成3年5月2日、後天性免疫不全症候群にて急逝された……」と並録で、文庫になったと知り、これは買わねばー、と書店で手に取った。
 ……。何? これ?
 芥川賞候補にも挙がった作品だ。ご存知の方も多いと思うけれど、補足すると、この小説はレポートの形式を準え、図版、グラフ、写真を作中にばらまいた、実験的な「横書き」作品なのだ。しかも、冒頭の「平成3年……」は、タイトルさえない(!!)。
 それを縦書きにして、タイトルまでわざわざ付与して、文庫化する意味って何?
 文庫にするのはいい。しかし、ならばこそ、横書きのまま、出版するのが当然ではないの?
 ただ、これが現在の印刷技術のせいなのか、難しいのは、分かる。
 乗越たかお氏の「アポクリファ」というチャット小説(傑作!)が、未だに文庫化されていないのは、そのせいだと思っていた。
 文庫版を手に取ると、確かに著者注として、縦書きに改めたと書かれている。
 意図が私にはわからない。
 どうしちゃったのさ、石黒さん。SFミステリなんて帯の文字も、いいの?

「OFFのはじまり」
 さて、会社では、部内の引っ越し作業があり、LANケーブルの再接続など、がちゃがちゃとやり、ようやく落ち着いたところで、東京駅に向かう。
 関西から、FC3Sこと、くみちょーがやってくるのだ。
 電車はよーわからんから迎えに来てやーと、別に私の家に来るわけでもないのに言われ、しょーがないなーと腰をあげたのは、カーステレオをもらったからとか、違うとか(笑)。
 携帯電話の繋がりにくい銀の鈴で待ち合わせ。やってきたのは、ガラの悪い兄ちゃんだった。やっぱりな。
 そのあと、我が家にやってくる笹原悠貴ちゃんも拾うために、ホームにあがる。
 何とか合流し、一路水野由美さんの家に。
 由美ちゃんちには、しのさんと、らみぃさんが既にいた。うーん、盛り上がりの気配。
 私は二人を置いて、一旦帰宅。着替えて車で再度由美ちゃんちに向かった。
 と、麻生ちゃん&貴澄!も到着済み。
 しばらく談笑のあと、ゆーきちゃんを連れて帰宅しましたとさ。
 そうそう! 手作りのアップルパイ! おいしかったよー!


2000年2月9日(水)
「社食の達人」
 今私が通っている某銀行のコンピュータセンターには、約500人が勤務している。数えたわけじゃないけど、ま、だいたいそのくらい。
 そして、お昼は、そのほとんどの人たちが社員食堂で食事を摂る。時間をずらすことによってなんとか、まかなっているみたい。
 一階にある食堂の上、つまり二階には喫茶室があって、打ち合わせに使ったり、昼食後の一時を過ごす空間となっている。私も毎日食後には、同僚や先輩とそこに行き、コーヒー一杯で残りの昼休みを過ごす。
 そこの厨房にいるおばさんの話だ。
 私がそのセンターに通い始めたのは、昨年の10月。食堂や喫茶室にもその日から連れられて行った。
 それから二日後くらいのことだ。おばさんは、私に名前をたずねるのだ。
  と思いつつも名前を名乗った。私だけではなく、その時いた数人全員にたずねていた。
 私は、いつもそこではミルクも砂糖も入れないコーヒーを注文する。少し苦めのコーヒーで眠気を覚ましておきたいし。
 そして、その翌日だった。
 おばさんは、私の顔を見るなり、
 「Hさん、こんにちわ。ブラックコーヒーでよろしかったですよね?」
 ……私は舌を巻いた。たった一回、名乗っただけではないか。それなのに。
 私だけではない。他の私と一緒に働いている人、全員の名前と注文した飲料を覚えていたのだ。
 それからというもの、いちいち「コーヒー。砂糖、ミルク抜きでね。」などと言う必要が消滅した。
 私ではないが、同僚氏が、とても暑かった日に、ホットではなく、アイスコーヒーを注文したことがあった。
 それさえも覚えていて、暑い日には、今日はどちらになさいます? とまで聞く徹底ぶり。
 そこに勤務している500人全員とは、言わない。しかし、その喫茶室の利用客はその半分は軽く超えるだろう。
 その全ての人の顔と、名前と、好みを覚えているというのは、これはちょっとタダ事ではない。
 笑顔も気さくな、そのおばさんに逢うのが、毎日の昼の楽しみにさえなっている。

 あずまきよひこ著、メディアワークス発行、「あずまんが大王」1巻
 上手いですねえ……。キャラクタが生きて走り回り、なおかつオチもしっかりしている。
 なかなかこういう四コマは描けないと思う。絵も上手いし。 


2000年2月8日(火)
 ひああぁぁぁ。
 こ、こんな凄い雪になるなんて言ってなかったじゃないかあ。
 会社の最寄りの駅を出た頃には、あれ、降ってきたかな? くらいだったのに。
 地下区間を抜けてみたら大粒の雪が舞い踊ってる。
 特に高架の駅のホームで待ち合わせをしているときなど、えっらいことになっていました。
 しかも、私の家の最寄り駅についてみたら、軽く3cmは積もってる。
 うーむ、都会は雪に弱いからなあ。明日大丈夫かな?
 コートでふくれた私の上に容赦なく雪は降り注いで、すっかり私は雪だるまになって帰宅しました。
 ちぇ。いいんだ。昔、雪だるまを自画像にしてたしさっ。

 駅のホームで、降りた駅で、街角で、自転車置き場の脇で。
 たくさんの「今、大変な思いをしている」サラリーマンや、OLさん、学生さんなどが、携帯電話で家にいるであろう人に切々と訴えかけている。
 そんなことしてるヒマがあったら、とっとと歩いて帰ればいいのにと思ったけど、私にもきっとそういう話を聞いてくれる家人がいたら、電話していただろうな。

 メディアファクトリー発行、「ダ・ヴィンチ」2000.3月号
 「作家に学ぶ本の収納術」という記事が気になって買った。
 いい加減私の家も本が溢れてしまってどうしようもないしね。収納考えるの好きだし。
 写真に出てくる有名作家氏の本棚はキレイだ。ってゆーか、あれだけ広い収納スペースありゃ、本棚だってでかいの置けるじゃない。ちぇ。
 「ヒステリック・ブルーの選んだ10冊」は、ヒステリック・ブルーを選んだ編集部に問題あるんじゃないか?(こら) 


2000年2月7日(月)
「可愛い名前」
 日記なのに先日の話で申し訳ないが、土曜日に書店に行ったときの話。
 CDショップの中をちょこまかと走り回る子ども。その子に向かって、注意する母親。
 どこにでもある余りにありふれた光景だったのだが。
 その母親が呼んでいる名前が、どうも引っかかる。
 私にはどうしても、
 「こらっー。あおぞらっ。」
 としか聞こえないのですが……。
 何度聞いても間違いない。この可愛い少女の名前は「あおぞら」ちゃんなのだ。
 よくぞつけましたと私は思ったですよ。可愛いじゃない。
 今度の小説で使っちゃおうかななんて思ったり。
 ソリッドボンドピクチャーの主人公のような名前だよねー(一部笑)。
 ぴよぴよしてて可愛かったよ。

「毒されてる」
 これは今朝の話。
 会社の最寄り駅に到着し、うー眠いーと思いながら信号待ちをしていたとき。
 前方にロングヘアの金髪、ピンクのジャンパーの女性がいる。
 な、なんとその人、赤いランドセルのような鞄を背負ってるではないか。
 私は思ったのですよ。
 「うわー、最近のファッションは、そこまで来たかー。」
 しかし。よくよく近づいてみたらですね、
 単に白人の女の子が小学校に通っている。
 というだけの話でした。
 我ながら、毒されています……。

 帰り際、ふとキオスクを見ると、
 「小学生殺人犯女装写真」
 というでかい文字が踊っている。夕刊ゲンダイの見出しだったんですね。
 買いましたよ。大枚120円はたいて。
 そして、ちょっとだけどきどきしながら中を見ると。
 赤いロングのワンピースを着せられた容疑者氏が、つまんなそーに何やら踊っていたのでした。
 ふーん、まあ、こんなもんよね。
 ま、せっかく新聞を買ったのですから、他の記事も読みましょう……。しかし。
 ぱらぱらと目を通しただけで、だめでした。
 何なんだよ、これ。私、こういう新聞はダメです。肌にあわないわ。
 うーん、120円で、缶入りおしるこでも飲めばよかったかな。

 松尾貴史著、朝日文庫、「オカルトでっかち」
 私が最も愛する男性タレント、松尾さんの「オカルト懐疑本」。
 わかりやすく読みやすく、オカルトの嘘っぱちを暴いているわけですね。
 面白いよ。しかし、一部の内容が、今書いてるエッセィとぶつかっちゃったなあ。 


2000年2月6日(日)
 朝早くに、麻生ちゃんがワンフェスに向かう予定だったので、それに合わせて起きようと思っていたんだけど、どーも麻生ちゃんダウン。
 私も結局それに付き合うカタチで昼くらいまでたらたら。
 爪のエナメルを落とさなければいけないんだけど、麻生ちゃん寝てるし、散らかってるから(笑)、どこに何があるのかわからない。
 さすがに、すっぴんでラメ入りのマニキュアはまずいだろうと思い、逆転の発想。
 もう一度お化粧しました(笑)
 昨日は、ギャルギャルな、派手目のメイクだったんだけど、今日は抑えめ。
 ファンデーションと軽くアイライン、そして、色の薄めの口紅だけですね。なんだ、普段と変わんないじゃん(おい)。
 ちょうどお昼になる頃に出発。そのまま帰ろうかなとも思ったんだけど、やっぱりちょっと寄り道。
 こないだ開通した多摩モノレールに乗りに行ったのでした(笑)。
 そして、ずうっと東京を横断して、船橋で下車。LOFTと、無印良品ショップに向かう。
 LOFTでは、探していた、ビーマニポケットシリーズの、ダニエルのDDRをゲット。
 無印良品では、ハガキホルダと、トイレの便座カヴァーを買う(生活感あるなあ……)。
 
 そして、ようやく帰宅。ふう、お疲れさま。

 ♪電気グルーヴ「VOXXX」
 二人になった電グルの新譜。
 冒頭のフォルマウントボードに喋らせたと思われる声が入っているんだけど、これ、昔の「こんにちは、人生です」っての思い起こさせるよね(って、誰がわかるんだ)。
 音は、何だかYMOっぽくて、凄くよい。しばらくこれにはまりそうです。 


2000年2月5日(土)
 やっぱり週末は身体が疲れているのか、ぐっすり眠り込んでしまった。
 買い物だけして、うーん、夜から出かける準備しなくてはと思っていたのに、また布団の上でぐー。
 ようやく起き出して準備して、まずは麻生宅へ。
 麻生宅で着替えて、新宿にGO! だ。
 そういえば今年に入ってから初めてだなーと思いつつ、「びびあん」に行くと、結構いっぱいで。
 見た顔はあるかなーと思っていたら、おお、谷口るりちゃんではないか。今日はなんか、カジュアルですな。
 そして、念願の、おおっ! 相川華恋ちゃんだっ!  ほそーい、顔ちいさーい、可愛いいいぃぃっ!
 ほにゃほにゃで、かるーく寒いギャグをかましてくれる華恋ちゃんに私はめろめろなのであった(笑)。
 その後、まゆらす登場。約束してたヴィデオをいただく。ありがとー!
 深海奈々緒さんがやってきたら、もー、速攻濃ゆいなつかしゲームの話に(笑)。
 ってな感じで、朝まで飲んで喋って楽しかったですー。 
2000年2月4日(金)
 江國香織著、角川文庫、「落下する夕方」
 著者自身が述べているようにこれは「冷静で、明晰で、しずかで、あかるくて、絶望している」物語でした。
 いつだって江國さんの小説を読むときは、わくわくしながら、主人公たちののんびりとした生活感を楽しんでる。
 
 今日は珍しく(?)、頭の中がクリアな一日だった。
 特に午後からの90分だけで、これまでほぼ半月間かけて解読しつつ、調べつつ、なだめすかしていた新規システムの設計ポイントの点と線が、すべて一気に繋がった。
 たくさんの光の点が、まとまって太い柱になる瞬間を目撃したよう。
 あまりしょっちゅう体験できるようなものではないのだけれど。これが日常だったら、私は今頃カリスマSEだわ(笑)。
 
 しかし、よかったのは会社にいた間だけ。普段使わない脳細胞を酷使したためか、見事に帰りの電車は寝過ごした。
 
 小谷真理著、青土社発行、「おこげノススメ カルト的男性論」
 このタイトルだけなら、私は絶対に手にするタイプの本ではないのだけれど、著者が、サイボーグフェミニズムで有名な小谷氏であったこと。
 冒頭で、「ガイネーシス理論」と「クィア理論」、「やおいカルチュア」の文字が踊って いるのが見えたこと。その辺が引き金になって、久しぶりにこういう本を買った。
 これでも私、学生時代は社会学部で、記号論を念頭に、こうしたジェンダーがらみの本は片っ端から読みあさったんだけどね。
 これはちょっと読むのに時間かかりそう。

2000年2月3日(木)
 小川洋子著、幻冬舎文庫、「ホテル・アイリス」
 つまりはSM小説。普段の穏和な姿からは想像できない、激しい情動を持つ老紳士と、毎日母親に髪を結われる檻の中に閉じこめられたような少女。
 そして、舌を無くしてしまった青年の物語。
 小川さんの文章は静かで、何かが失われている。
 朝の電車の中で読むような本ではなかったけれど、今日一日、私は椅子になった少女に嫉妬していた。

 高橋真琴著、PARCO出版、「少女ロマンス」
 1960年代から第一線で活躍する「少女絵」作家、高橋真琴氏の画集というか、お楽しみ本。
 近くで展覧会が行われていたときに、凄く見たかったんだけれど、背広で行くには余りにギャップがあった。
 今見ても、この絵の少女たちがまとった衣装は決して古びていない。
 それどころか、憧れをかき立てられるくらい可愛い服が満載だ。
 もちろん、特有の星座さえ含まれる瞳を持った少女は、「少女」という幻想をしっかりリアルに描いている。
 
 最近読んだ本のことばっかりだって? 平日はやっぱそうなっちゃうね。仕事してると。 


2000年2月2日(水)
 藤野千夜著、講談社発行、「夏の約束」
 芥川賞受賞作。さすがに、出版早いですね。カップリング作品が無いのがちょっと残念だけど。
 ゲイのカップルを中心とした、ほのぼのストーリ。筆致は以前となんら変わりはなく、するっと読めるのに、どこか胸の奥を掻きむしるような「切なさ」が蔓延している。
 そこがたまらない藤野作品のイイトコロなんだけど。
 やっぱり、こうして読めるのは嬉しいな。どんどん書いてどんどん出版してほしい……。

 西荻弓絵原作、新井理恵作画、角川書店ComicsA、「ケイゾク/漫画」
 友人から、この「ケイゾク」ってドラマは結構面白いよと言われていたのに、結局一度も見なかった。
 ドラマ見る習慣が無いので、忘れちゃうんだよね。
 この漫画は、それの続きにあたるのかな? あまり説明が無い状態からスタート。なかなかにスリリングなストーリ展開で、最後の犯人指摘まで一気読みでした。
 しかし、なんでまた新井様が漫画描いてるんだ? あんまりこういうのやるタイプではないと思っていたんだけど。
 それより「子供達をせめないで」の続きわあー?


2000年2月1日(火)
 バーバラ片桐著、プランタン出版ラピス文庫、「恋する時間は終わらない」
 うーん、いいなあ。ラブラブだよー。特に、会長の榊くんと、森本くんカップルがよいなあ。
 女装なシーンもばりばりだっ。すげえ良かったよー。>兄貴(私信かい)

 帰宅後すぐくらいに、貴澄!到着。
 しばらく預かっていたマンガが入った段ボール箱を引き取ってもらうのだ。
 といっても、予定していたトランクルームには、三ヶ月の補償金が要るとかで、まずは一旦水野由美ちゃんちに荷物を移動するのだ。
 15箱の段ボールを車に積み込み、由美ちゃんちへ。夜だったから20分くらいだったかな?
 ちょっと由美ちゃんちでお茶飲んで、貴澄!を最寄りの駅まで送り、帰宅。
 部屋の一部分がすっきりしたのもつかの間、早速私はそこに本棚を置く計画で、カタログをぱらぱらと見てます。
 うきき。楽しみー。 


←モドル
   (C) Office SAMPOYA / HARUNA Kazuki 2003