novels

若書きの小説たち。つたないけれど、これも私の一部。

novelsのtopへ

novels

磁性区

第一話◆世界が溶け出す色

私は空を見上げた。
今にも泣き出しそうな雲は、ビルの隙間を埋めるかのごとく、重く私にのしかかってくる。
肩を落とすというのはこういう状況を指すのだろう。虚勢を張ってみてもやがて、重力が私の頭を下げさせる。

私が今まで創ってきたものは何だったのだろう。描き上げた作品は、本当に私の作品だったのだろうか?
既製の道具を用い、どこかで見た風景や人物のしぐさを描きとり、どこかで見た小細工を施す。
これが私の作品だと胸を張れる理由はどこにある?

青臭い芸術論を今更戦わせずとも、自分が創り上げる世界が人を打つとは信じられなくなってしまった。
元来私の絵を描きたいという欲求は個人的なものであったはずだ。それがいつしか、人にすごいと言われたい、うまいと言われたい、お金にしたいという気持ちにすり替わり、描くべきものは、小手先の技術が生み出す戯れ言に身を移し、自分の色を無くした。

そして、私はたった一人大都会の喧噪にいらだちながら、なんとかただ両足で立っている。
「色彩」を纏うことに違和感を感じた私は白いワンピースをただ羽織るだけで、辛うじて人としての体裁を保っているに過ぎなかった。
色が恐い、色が憎い、色が解らない。
ただ、それを知るために、今私はここにいる。

雨が降り出した。
私の髪を伝い水滴が足下に溜まり始める。水滴は私の身体の色と体温を奪いながらゆっくりと溜まって行く。
周りの人々が慌てて屋根のある場所へ急ぐのを立ちすくみながら私は待つ。
魚が回廊する生け簀の苔むした岩。私はそれになる。

やがて。
夕闇とともに、街は光り始める。ネオンライトが、鏡となった地面に映し出され、街の姿は闇をバックグラウンドにした一つのオブジェになる。
私は、この時間を待っていた。
涙なのか、水滴なのか定かではない。私の視界は滲み、世界はぐにゃりと歪む。
私はきっとこれを求めて裸足のまま電車にゆられたのだ。
世界はまた一段階歪みを増す。

そして、次の瞬間に一気に。
色は崩れ始めた。どろどろと油のような音を立て、街はとろけ出す。
ビルの壁の色。広告塔。子どもが手放した風船。ネオンライト。人々の傘。洋服。肌の色。目の色。髪の色。
世界に乗せられていた色彩は溶けだし、私の足下に這いつくばる。その色の集合体は決して混じり合うことなく、マーブル模様を描きつつ、かさを増す。
その色の洪水は、ずるずると私の足下から這い上がり始める。
そう、そうやって。
私の身体を世界の色で染めて。
私の原型を留めなくなるほどに、世界の色で埋め尽くして。
私と下界を隔てる皮膚と内面の間にも入り込んで潰して。

私自身が色彩となり、世界になる。傲慢で愚かしい芸術を志したモノの一つとして、作品の一部となり、人目にさらそう。
この世界の色を身に着けた私は世界の空を覆い、私の雨を降らせよう。細かな塵になってさえも、私は私で居続けることがきっとできる。

その時を今感じながら、私は温かい色彩の体温にくるまれ、膝の力を抜いた。

第二話◆GROW

「私にとっての、あなたは、決してペットなどではないわ。ただのモノ。それも、ぬいぐるみや本のように、私が望んで得たモノではなく、ただ、必要だから使っているだけのモノ。いつ、必要じゃなくなるかなんて、私にもわからないわ。私が飽きるのが先か、モノに寿命がくるのが先か。それだけの関係。よく覚えておいてね。」

*

ぼくには、言葉が与えられていない。声帯は正常に機能しているはずであるが、この家に拾われ、この少女の所有物となってからは、一度も言語を発していない。
それを許されていないからだ。
いっそのこと、言葉など知らなければ良かったと思う。声帯などいらない。
いや、言葉だけではない。
人間としての感情や、痛み。生理的な機能。
それら、すべてがいらない。
必要がないと今のぼくは感じる。

今、ぼくは、当然全裸のまま、部屋に横たわっている。ぼくの腹の上に少女の小さな頭が乗り、緩やかに寝息を立てている。
ぼくに今与えられた仕事は、「枕」だ。

昨日の「サンドバッグ」よりは、数段気が楽だ。少女は、ぼくに対する嫌悪ではなく、別のどこかから拾い上げてきた怒りをぼくにぶつけた。
少女のコブシは何度も何度もぼくを叩き付け、ぼくは、うめき声だけを上げた。

少女には、まだ性的な感情は芽生えていない。だから、ぼくは性のはけ口にされることさえない。ただの好奇心から、少女は一度だけぼくの性器に刃物を当てたことがあるが、ぼくが失禁したために、それを取りやめた。失禁したあともなお、屹立しつづけるぼくの性器にわずかな興味を示したようだったが、それをどうこうする知識が少女には欠けていた。

少女に対して、欲情しないわけではない。今のように、ぼくの腹の上で寝息を立てている横顔などは、あどけなく美しい。
誰かに教わったわけではなく、自ら知ろうとしたわけでもないのに、ぼくは少女を欲した。ぼくの中の何かが、少女に不思議な感情を抱かせたのだ。
ただの一つのモノとして扱われている状況に怒りを感じるかと言われれば、それはNOだ。
慈悲でもなく、被虐的な喜びでもなく、ぼくは少女を許す。

少女に加虐的な喜びが目覚めるのには、きっと時間はかからない。
このような不可思議な関係を続けていけば、いつかきっと、少女は、性的な喜びとして、加虐を好むようになるかもしれない。しかし、今はまだそうではないようだ。

少女の発する言葉は、真実だ。ぼくは、ペットではなく、モノなのだ。しかも、おもちゃではない。必ずしも少女が欲している感情に対して、応えられるわけではないのだから、それも仕方がないのかもしれない。

いずれ、少女は、私を必要としなくなる。私に感情があるということにも気づいてしまう。それでもなお、私をモノとして扱うことができるだろうか?
必要では無いモノに感情が宿っていると気づいたときに少女はどんな反応を示すのだろう。やはり、簡単に捨てるのか。それとも、モノではなく、ヒトとして、ぼくを認識するのだろうか。

少女の横顔を見ながらぼくはやはり、性器を屹立させていた。

そして、日々は動いていく。

少女は、道具を用いぼくを殴った。
少女は、三日三晩ぼくをビニール袋に閉じこめた。
少女は、針とインクを用い、ぼくに入れ墨を施した。
少女は、剃刀を用い、ぼくの身体中の毛をそり落とした。
少女は、ゴルフボールを数限りなくぼくの肛門に挿入した。

*

ぼくの目に瞬間接着剤を流し込まれた後は、ぼくには少女の成長を見るすべはない。
ぼくの口が縫いつけられた後は、ぼくには少女にこの不可思議な感情を届けるすべはない。
ぼくの耳が塞がれた後は、ぼくには少女の声が聞こえない。
ぼくの両手、両足が切り落とされた後は、ぼくは少女を抱くことはできない。
ぼくの性器が切り落とされた後は。

晴れて、ぼくは、呼吸をやめることを願うようになった。

第三話◆腕時計の時間

「誕生日プレゼントをくれるの!?嬉しい!何が欲しいかって?うーんとねえ、何でもいい。貴方がくれるものなら、何でも嬉しい。けど、一つだけ。時計だけはやめてね。」

*

仕事の隙間を縫ってなんとか捻出している彼女とのデートの時間。
それに何度目かの遅刻を喫した。
しかし、彼女は怒るでもなく、私の腕をじっと見つめた。
ぼくは別に遅れた言い訳に、腕時計が壊れたなどということを言うつもりはなかった。ただ、時計が壊れていたことだけは事実だ。
それを特に告げたつもりはないのだが、彼女はそれを見破った。
「私とつきあい初めてから、何個目の腕時計?」
「…かれこれ、四個目かな?どうしてだかわからないんだけれど、ぼくの腕時計はよく壊れるんだ。好んで安物を使っているつもりもないんだけれどねえ。」
そう言うと彼女は私の目をじっと見つめていた。その目はまるで、「あなた、まだわかっていないの?」とでも言いたげだった。
事実、彼女は口からもその言葉を発した。
「まだ…って、ぼくに原因があるってこと?」
「もちろんよ。」
ぼくは考えた。例えば時計に悪影響を与える磁場が自分から発せられているのか?とか、腕の振り方に問題があって、よくどこかしらに気づかないうちにぶつけているのか?などなど。しかし、それに思い当たる節は無かった。
「…分からないよ。なんだろう?」
すると彼女は、小首を傾げてゆったりと微笑んでからこう言った。
「貴方、時間を酷使しすぎてるんだわ。」

*

腕時計にとってはね、自分が指し示している時間こそが、自分にとっての時間なの。
そして、それはその腕時計を着けている人間にも作用するんだよ。
あまりに貴方は忙しくて、仕事なんて分単位で動いてるじゃない。それも辛そうに。
そんな姿を見て、腕時計は貴方を苦しめているのは自分自身だと思いこんでしまうのよ。自分がきっちり一秒一秒を刻んでいるから貴方はそれに沿って動かねばならない。
きっと自責の念にかられるわ。私が腕時計だったら好きな人を苦しめている自分が憎いもの。そして、可哀想に腕時計くんは「自殺」してしまうのね。

私はね。中学校の入学祝いに伯母から腕時計をもらったんだ。ブランドとか詳しくないから分からないけど、結構高級品だったんじゃないかな?
私は初めのうちは喜んで毎日毎日私の左腕の脈の上のポリリズムを楽しんだわ。
でもね。やがて、それが違和感になっていったの。自分の心臓が刻むリズムと微妙に違っているその時計の針の音に。
それは多感な思春期の私にとっては、重大問題だった。すべての時計の音を憎むようになるまで時間はかからなかった。
寝るときは耳を塞ぎ、自分の部屋の時計をすべて閉め出した。もちろんその腕時計も厳重に封印したよ。
それでも、一秒を刻むリズムは私の耳から消えなかった。

ある日、私はその腕時計を水洗トイレに流した。その時から。
私は私の時間を生きていくことができるようになったの。

*

しかし、彼女は特にデートの時間に遅刻するようなことはなかったし、社会生活もしっかり送っている。
そう疑問を告げると、あっさりと彼女は言った。
「自分で、時間を決めているんだもの。自分の回りの時間は私の思うがままなのよ。」

このとき、彼女の苦しみに気づいてあげていれば、ぼくは後悔することはなかったのだろうと思う。

確かに彼女は「時」だった。ぼくと逢っている間の時間は確かに彼女が支配していた。
彼女は既に苦しんでいた。社会の時間と自分の時間とのギャップではない。そこは頭のいい彼女のことだ、うまく折り合いをつけてこなしていた。原因はそこにもあったが、それ以上に大きな問題だった。
彼女の苦しみは、終わりの時間だった。

*

私は私の時間を生きるようになって、一つだけ困ったことがおきていることに気づいてしまったの。
自由に時間を支配したわ。楽しい時間は長く、辛い時間は短く、意図的にそうしてきた。けれど、その時点で一つ気づいてしまったの。
楽しい時間も、自分で終わらせなければいけないということを。
貴方とのデートの時間は本当に楽しいわ。だから私はその時間を引き延ばして長く楽しんだ。でも、そのままではいつまでもいつまでも楽しい時間を引っ張り続けることになる。毎日ごちそうを食べていたら、いつか飽きてしまうよね。
同じこと。楽しい時間だけだと、それがいつしか楽しくなくなっていってしまうの。
それで、私は頃合いを見て、楽しい時間を自ら終わらせたわ。

そのくらいは、まだ、耐えられた。

でもね。
私の肉体は私の時間では生きていないの。残念ながら、身体を形作っている細胞は時計の刻む一秒一秒に逆らうことはできていなかったの。
つまり、私は。
「自分の終わり」の時間さえ、決めなければいけないことを認めてしまった。

だから。だから。だから。

幕を引くわ。早めに、私が私でいる間に。
自分でわがままに時間を操ってきたしっぺ返しとして、手痛い罰ゲームよね。
あの日、水洗トイレに流れていった腕時計は今でもどこかで一秒一秒を刻んでいるかもしれない。
その時計に謝りに行きます。
ごめんね。

*

ぼくは、途方に暮れ、その日から腕時計をしなくなった。
いつか、彼女の腕時計と、ぼくの四つの腕時計とともに、彼女に再会するために。

第四話◆絶対

「私とあなたは一つよね。」
「もちろんそうだよ。ぼくと君は一つだ。」
「私のことを愛しているよね。私はあなたを愛しているわ。」
「もちろんそうだよ。ぼくは君を愛している。同じように君はぼくを愛している。」
「今日も私とあなたの性器は結びつくのかしら。」
「もちろんそうだよ。ぼくの性器と君のそれが結びつかない日はないんだ。」

「どうして私とあなたは一人の人間じゃないのかしら。」
「それはとても重大な問題だ。きっと母親の胎内では一つだったに違いないのに。」
「そうね。私とあなたは同じ母親の同じ産道から同じ日付で生まれてきたのよね。」
「同じ時間では無いのがとても残念だ。」
「一つのたまごでもないのが、とても残念ね。」
「そうだね。けれど、ぼくと君はきっと同じ日にちに生まれたように同じ日にちに死んでいくだろうね。」

「どうして他の人たちは私たちのことを気味悪がるのかしら。」
「それは仕方がないよ。彼らには、ぼくたちのような経験がないからさ。」
「私たちのような経験って、何かしら?双子同志で一人だということ?」
「一人なのに、セックスが出来るってことさ。」
「私たちがやっていることは、マスターベーションなのかしら。」
「さて、それはどうだろう。一つ違うのは子どもを創れるということだけかな。」

「私たちに子どもは必要なのかしら。」
「さて、それはどうだろう。つまらない問題を言えば、子どもに戸籍を与える作業が困難かもしれないね。」
「そんなことは、どうでもいいことだわ。」
「そんなことは、どうでもいいことさ。」
「それでは、今日も自分を愛しましょう。」
「それでは、今日も自分を愛するとするか。」

「このままずっと繋がっていることはできないのかしら。」
「本当はそうしたいところなんだけれど。」
「このまま身体が溶けていって、本当に一つになることは出来ないのかしら。」
「本当はそうしたいところなんだけれど。」
「私たちの精神が入れ替わってもきっと不思議はないよね。」
「入れ替わる?それはおかしいよ。だって、もともと一つなんだよ。」
「そうか、そうね。」
「そうだ、そうだよ。」

「私たちの会話って意味があるのかしら。」
「残念ながら、さほどの意味はないね。」
「それは、一つの脳味噌だから?」
「そう。右脳と左脳が対話しているようなものさ。」
「私たちは世間の人たちの半分しか考えていないのかしら。」
「まさか。二倍だよ。」
「そうか、そうね。」
「そうだ、そうだよ。」

「このまま世界の終わりが来ても、私は平気よ。」
「ある朝ぼくは、思ったよ。まるで世界の終わりみたいな日だって。」
「その日私も思ったわ。でも、不思議。どうして、『まるで』なんて思ったのかしら。」
「そうだね。今日が世界の終わりの日だって思えば良かったのに。」
「でも、世界はその日終わらなかった。」
「世界の終わりは突然来るのかしら。」
「自分で、終わらせることだって出来るさ。」

「今日で世界を終わりにしましょう。」
「今日で世界を終わりにしようか。」
「今日は世界の終わりの日ね。」
「今日は世界の終わりの日だ。」
「今日で世界は終わりました。」
「今日で世界は終わったね。」

第五話◆リセット

「新しい小説読ませてもらったよ。」
彼女は駅前のファーストフード店で、座りの悪い机に悪態を吐きながら、新発売のバーガーと格闘しつつ、そう言った。
「あ、読んでくれたんだね。」
「読めってメールが来てたんだもん。当然じゃない。私はいつでもあなたの作品の一番の読者になりたいの。」
「ありがとう。感想を聞かせてくれるよね。」
「うん、なんていうかな。なんだか不思議なお話だった。まるで、私たちのことを書いているように見えるんだけど、どこか違うの。過去の日記を読むようにその情景がはっきりと浮かんで来るんだけど、それは私じゃないし、あなたでもない。その瞬間は至福の時だよね。なんていうか、あなたの作品世界を浮遊しているみたいで。」
彼女は一気にそう言って、ストローでオレンジジュースをかき混ぜた。
「で、この主人公なんだけれど、どうして最後自ら命を絶ってしまったのか、私、ずっと考えたの。だって、どう見ても幸せそうだったし。文章の中に書かれていることから推測することが、難しいの。なんだか、唐突にぷつんと切れているみたいで。」
彼女は不服そうに、そう言って、ポテトを指で摘んだ。それをすぼめた口に運ぶ姿はぼくに扇情的な気持ちを想起させた。
「でね。私が考えた結果は。彼女はリセットボタンを押しちゃったんだ。それも誤って。まるで事故のように。ひょっとしたら、随分前から彼女の中にはそうしたいという衝動があったのかもしれない。そう考えていくと、彼女の台詞の中にいくつかそれを匂わせるようなのがあるのよね。そこがすごくうまい。」
彼女はぼくの煙草の煙の行方を見るともなく視線を向けて、そう言った。きっと彼女の瞳にはぼくの後ろにある、スタッフルームのドアが映し出されているのだろう。そして、それを彼女は認識していない。彼女の頭の中にある映像は、ぼくの小説の中に登場した彼女の見ている風景だ。
「私は砂時計って好きだな。あのくびれた腰も憧れるけれど、あの砂の落ちる感覚が好き。」
彼女は唐突に聞こえそうな台詞をぼそっと呟いた。時計は、ぼくの書いた小説において、モチーフになっているアイテムだった。
「…そこまでじっくり読んでくれてありがとう。WEB上でのカウンタはまだ100に満たないけれど、多分その100人弱の人の中で一番深く読んでくれているよ。」
「当たり前じゃない。私は誰よりもあなたのことを知っているもの。ただし、その100人の中にあなたのお母さんが含まれていないことが条件ね。」
彼女はいたずらっぽい瞳でぼくを射った。

「それと、その前の作品。」
ぼくは、彼女がそう言うのをコーヒーのちゃちなコップから発せられる湯気越しに見ながら、ん、と短く返事をした。
「あれは衝撃的だったわ。あなたにもああいった願望があるのかなって。」
「願望?ああ、それはどうかな。でも、あの作品は主人公を見ちゃダメだよ。」
「分かってるよ。あれは主人公の環境に着目する作品じゃないよね。むしろ名前も無く、ただ美しい少女に着目すべきだわ。」
ぼくは、彼女の視点の鋭さに今更ながら驚いた。
「あれは、少女の成長物語よね。なのに、実際の成長を描かないところがにくいわ。」ぼくは、コーヒーをくちびるから放し、少しふふと笑った。
「それは、どうも。」
「この作品にも、不思議に思うところがあるの。それは残虐さをストレートに表現しているのに、どこか美しいと感じてしまうのよね。ひょっとして私がおかしいのかな。」
ぼくは、そう言いながら休み無くポテトを拾い上げ口へと運ぶ彼女のシーケンスをほほえましく見つめた。
「誰にもそういう願望や、希望があるんじゃないのかな?」
「そうなのかな。だとしたら、私は私が恐いかもしれない。だっていつその残虐性が発露されるか分からないじゃない。」
「ぼく自身に向けられるのならば、歓迎するよ。」
ぼくがそういうと、彼女は一連のプログラムされた動きを一時休止した。
「…そんなこと言っちゃうの。すごいなあ、すごい自信だ。それって私に愛されちゃってるっていう自信だよね。あ、あれ。違うかな。逆にいつ死んでもいいとかそう思ってるってことかな?」
ぼくは、彼女がわざわざナプキンで手についた油を落としてから腕組みするのを見て、目尻を下げてしまった。
「さて、どうだろう。宿題。」

「ええーっ。私、まだ学校の次の課題しあがってないんだよう。」
「まだだったのか。締め切り近いんじゃないの?」
「うん、来週の金曜日。けど、全然イメージが降りてこないんだー。」
彼女は腕組みをしたまま、天を仰いだ。しかし、目に飛び込むのはスプリンクラーくらいのものだ。
ぼくは、彼女の視線を追った。ひょっとしてそういいながらも、彼女は天井の模様を阿弥陀に辿っているのかも知れない。
「こないだの、あなたの作品に影響されたかな?」
「こないだっていうと?」
「あれよ。絵が描けなくなった人の話。」
彼女は、あれよ、と、顎をしゃくるようにぼくに向けた。
ぼくは、促さずともどの作品か分かっていたのに、彼女がどういうコタエを返すかが聞きたくて、敢えて聞いた。
「あんな風に私も世界の色を纏いたい。あんまり関係ないけれど、私自分の身体を別の色に染めたら面白いだろうなと思うんだけどね。」
「関係なくないよ。あの作品を書いたときにぼくの頭には、絵の具や色々なもので身体を染めた君の姿があった。」
「そう言えば、あなたの作品には、ボディペイントとか多く出てくるよね。そうか、好きだったのか。って今頃気づくのも変か。全部読んでるのに。」
「まあね。なんなら、色々資料をあげるよ。」
「さんきう。今度それやって遊ぼうよ。私がモデルになって、あなたが私に絵を描くの。」
彼女がどこまでそれを本気で言っているのか、表情から掴めなかったのは大失敗だ。
ぼくはそれを悔いながら、もう一つバーガーを追加注文しようかどうか、時間を見ながら考えた。
「それを学校に提出するのか?」
「…面白いだろうなあ。教授んとこに、素っ裸に絵を描いた私が現れるの。はい、これが作品ですって。」
「そのまま受け取られて、優秀作品だから、学内にしばらく展示しましょうとか言われたりしてな。」
「ちょっとどきどきしちゃうな、そういうの。」
彼女の表情は、明らかにその状況に置かれた自分を想像して楽しんでいた。
ぼくは彼女ならそれをやりかねないと思いつつも、それではぼくの作品になってしまうのではないかと真剣に危惧した。
「ねえねえ、私の課題はさておき、次はどんなお話考えてるの?」
「うーん、そうだなあ。たまには自分の作品を大絶賛するようなナルシーな私小説でも書こうかなあ。」
「あはは、それいいじゃない。私がいくらでも誉めて上げるから、また私を出してよ。」
「そうだね、いつも誉めてくれてありがとう。すごくやる気になるよ。」
「いいえー。」
彼女は食べ終わったバーガーの包み紙を丁寧に折り畳んで笑った。
ぼくはバーガーを注文するのをあきらめ、どうやってこのあと彼女をホテルに誘おうかと考えていた。

第六章◆哀願愛玩

いつの日からか、私の部屋には「ご主人様」が居座るようになった。
一日に数回、ある場所に私が立った瞬間、ご主人様は私に酷い命令を下す。
もちろん、私はそれに逆らうことができない。
ご主人様の命令は絶対だわ。
例えどんなことであろうとも。

今私が肛門に電池で動くおもちゃを挿入しているのも、ご主人様の命令。
そのまま小さな下着をつけ、扇情的なドレスを身に纏い、熱い口紅を引くのも、ご主人様の命令。
そして、玄関のドアノブを下げ、街にゆっくりとヒールの音を轟かせるのもご主人様の命令。

ああ、なんということでしょう。
身体の芯は大きく膨張し、今にもはちきれそう。時々ヒールが内側に倒れ込み、足首に鈍い痛みをもたらす。
街を行く人々の好奇に満ちた視線を全身に浴びながら私は股間の振動を脳に伝えないよう努力する。

信号待ちの交差点で、ついに私は男に捕まった。男は汚い言葉を私に浴びせかけ、私の肩を無理矢理抱きかかえ、人気の少ない公園に連れ込む。
私はこれを待っていたの?
ご主人様はこんなふうになぶられる私を想定していたの?

男は携帯電話を用いて仲間を呼んだようだ。
ひそひそとした話し声が微かに私の脳裏に響く。
…ああ…もしれえんだ……とこのくせに化粧し……ツにバイブなん……っとおかしい奴みた……りてえ放題できそ…
これから起こるであろう出来事を想像し、私は膝の力が抜けていく。

数時間後。
私の肛門は激しい痛みを発し、腿を伝って血液が流れ落ちるのを感じる。
殴られた顔や身体は傷だらけだ。視界が滲むのは目尻が腫れているせいだろうか。
裸足のまま、私は家に帰る。
ご主人様は、こんな私を見て、なんとおっしゃるのだろう。

ご主人様の顔は醜く腫れ上がり、血がそこここに滲んでいた。
私を庇ってケガをしたのだろうか?
それでも気丈にご主人様は私に命令を下した。
取りあえず風呂に入り、その醜い化粧を落としてこい。
そのご主人様の声は私にとって、神の声に等しいほど優しく響いた。

湯船の中に血液が溶け出す。
それとともに、ざらりとした感触のものが湯船の底にまかれた。
男たちが私の肛門に砂や石を注ぎ込んだのだろう。
悲しいという気分ではなかった。むしろ身体の痛みが神経を研ぎ澄まさせ、私は晴れやかな気分になっていた。

そしてご主人様は風呂上がりの私に向かって、裸のまま眠れと命令をした。

*

そんな日々が続き、私の身体は徐々に壊れていった。
排便のコントロールが出来なくなり、口元は締まらなくなっていた。
それでも私はご主人様の命令に逆らうことはできず、毎晩のように化粧をし、ドレスをまとい、街に出かけた。

決定的な事件があったわけではない。
ご主人様の姿は日に日にやつれ、見るも無惨な悲壮感を漂わせるようになってきていた。
そんな姿を愛おしく感じている私にとっても、その日の命令は終わりを告げるのに充分な重みを持っていた。
ご主人様の命令は一言、こうだった。
「眼球をえぐれ。」

私はご主人様の目の前で、それを行うことにした。
道具は何を用いるか考えたが、結局、スプーンとフォークを用いてなんとかしてみることにした。
ご主人様の姿を見ることが出来るのは今日で最後だ。
私は綺麗に化粧をし、髪を整えた。
そして、ご主人様に一礼をし、左目を一気にえぐった。

すさまじい轟音が脳に響いたが、あれは私の絶叫だったのかもしれない。
気が遠くなるような痛みの中で私はご主人様の姿を目に焼き付けようと、右目を見開いた。
なんということだろう。
私の目の前でご主人様は右目をえぐっていたではないか。
なんとおいたわしや。私はご主人様にお仕えして幸せでした。
号泣しながら、私は持っていたフォークを今度は右目に突き刺した。
その一瞬前。ご主人様も左目にフォークを突き刺すのを見て、私は失禁するほどの感動と、世界の終わりをかみしめた。

第七話◆白、ふりそそげ。

その日、ぼくは、確かに白いふりそそぐものを見た。
雪ではない。冷たくも、地面に積もることもない、その不思議な白いものは、ぼくの目の前をゆっくりとあざ笑うかのようにふりそそいだ。

ぼくは苛立っていた。自分の生み出す作品世界の白々しさに嫌気がさしていた。
一本に貫くものなど何もない。ただ漫然と垂れ流す発想のゴミ溜だ。
そんな気分をずしりと頭上にもたせ掛けながらぼくは、ぼんやり駅のホームで煙草を吸っていた。

その時だ、ぼくの視界に白いものがふりそそいだのは。

そして、それをぼくはじっと見つめていた。
脳味噌の働きは完全に休止していた。だから、
「空からふる白いものを見つめるお兄さん。いや、お姉さんかな?」
という、猫の声が聞こえてもぼくにはそれを理解することができなかった。

ふと横を見ると黒く、艶やかな毛並みの小さな猫がいた。

「君にもあの白いものが見えるの?」
「見えるよ。きっと世界中で、私とあなたにだけね。」
「お姉さんと見間違ったのは、なぜ?」
「なんとなく。端から見て、あなたの気持ちの中で属している性が見えなかったから。」
ぼくは驚いてはいなかった。
こんなこともあるのだろう。
そう、思っただけだ。

「君は、誰?」
「私の名前を聞いているの?名前だったら、ユエと呼ばれているよ。」

ぼくの肩の上にひょいと駆け登ったユエを連れ、ファミリーレストランに向かった。店員はぼくの肩の上のユエに気づいていないかのように、おひとりですね、と事務的に言い、カウンタに案内した。
ユエはメニューを見ながら、ぼくの耳元にホットミルクと呟いた。

「ぼくの小説はね、傷口を広げて人に『見て、見て』なんてことしかしていないんじゃないかなって思ってね。その白々しさに嫌気がさして。」
「それは、自分の身体を売っているってこと?」
「そうかもしれない。少なくとも同じような傷口を持っている人には何かしらの痛みを共有してもらえるかもしれないけれど。」
「いずれ、身体から傷は消えて行くよ。」
「新しい傷は絶え間なく生まれてる。実感だけど。それでも足りなければ自分で傷口を作る。」
「そうね。自分の内臓をすべて切り刻んで分け与え終わるまでね。」
「ぼくにそこまでの力はあるのかな。」
「あるのかな、じゃないよ。そのくらい、生み出さないと。」

ユエはホットミルクを器用にカップから舌で掬って飲んでいた。
この黒猫がいったい何なのかなんてことは、考えるだけ無駄だった。

ファミリーレストランを出たとき、白いものはもう降っていなかった。
どこかに堆積したのだろうか。そして、固まって何かの止血をするのか。

ぼくの痛みを誰が読んでくれるのだろう。
誰が一緒に痛がってくれるのだろう。
傷のないまっさらの身体を持った人は、ぼくの傷口を見て、どう思うのだろう。
様々な疑問符が頭に浮かんでは消える。

何か力強い惹き付ける力。そう例えば磁力のようなものが宿れば、ぼくの血流は言葉となり、活字となり世界中に拡散するだろう。
そんな日を望みながらぼくは今日も、辞世の句を叩き付け続ける。

ふと傍らを見ると、ユエは瞳の虹彩を伸縮させながらぼくを覗き込んでいた。
その純粋な瞳に応えることができるのだろうか?

自分に対する疑問符は絶えない。
ぼくは、一人で笑い出した。
駅のホームのベンチで煙草を取り出したぼくを見て、ユエは一瞬顔をしかめたが、膝の上で丸くなり、一度大きな欠伸をしたあと、寝息を立て始めた。