お気楽ミュージアム

novels

若書きの小説たち。つたないけれど、これも私の一部。

novelsのtopへ

novels

桜の子

1

「ああ、もうそんな季節なんだねぇ。」
と、自室で着替え終わり、「桜の子」姿になって居間にお披露目に出た私を見て、母はしみじみ呟いた。

なんでも、私が産まれた年、つまり西暦二千年まで、毎年この季節には、街中、公園やら街路樹やらにたくさんの「桜」という木が花を咲かせていたらしい。
それが翌年から、一切の「桜」としての生命活動を停止してしまったそうなのだ。
今でもその木は残っているところもある。けれど枯れ果てて、なんとか生きながらえているだけのその桜の木達は見窄らしく、美しくない。そういった理由で切り倒してしまったり別の木に植え替えてしまったところも少なくないのだそうだ。
それでもまだ桜の花に対する愛着や、ノスタルジィを捨てきれない一部の人たちや研究家の手によって保存されているものもあった。
どちらにせよ、私は、写真や映像以外の「桜の花」というものを知らない。

両親が言うには、それはそれは美しいピンク色で、大きな木の腕いっぱいにうわっと泡のように花びらが添えられたようになるのだそうだ。
世の中の「桜」を知っている人たちは、すべて一様に「桜」のハナシをするときに、懐かしそうな顔になる。
その当時、桜が咲くと、その幹にもたれかかるように集まり、みんなでお酒を飲んだり騒いだりするのが恒例だったみたい。
あの、今では住宅地の角にひっそり残る近所の公園も、以前は広大な空き地で、「花見」のシーズンになると、狂ったように咲き乱れる「桜」と、青いビニールシートの上で宴会をするオトナたちで埋まったのだそうだ。

そういうハナシを聞くと、私も、生で桜を見たかったなと思うこともある。
古いパソコンソフトを収集している父が持っていた、「桜の花びらが散るスクリーンセイバー」などは、実にチープで、私の感性にも割としっくり来た。
それが何のためのソフトなのかは知らないけれど。

そして、「桜の子」祭りだ。
どういった経緯でこうなったのかはよく知らないのだけれど、毎年4月の上旬になると、15歳未満の少年少女達が、こぞって「桜の子」の扮装をして、ライヴをやるのだ。歌や演奏がメインならばなんでもよく、みんな3人から5人のチームを組んで祭りに臨む。
その「規定衣装」は、私からすれば、結構デザイン的にもカワイイと思うのだけれど、世のお年寄り達にはなかなか理解しがたい格好らしい。
髪は純白、さらさらのストレートウィッグ。メイクはピンクを基調とした感じ。キモノは、白地に桜の花びらをあしらった、そうだな巫女さんちっくって言えばいいかな?そんな和風なの。
ま、そこまでが決められたオヤクソクで、そこから先はそれぞれのファッションセンスの見せ所かな?
素材も自由にしてよかったので、ビニールや、レザーで自作しちゃう子もいたな。私は、袴部分をショートにしてみた。それに、赤い編み上げのレザーのブーツを合わせたら結構サマになったし。ウィッグには、ホログラムのラメを散りばめた。
もちろん、この一大イベントは、男女ともに参加可能で、だいたいああいうメイクとウィッグをつけると見かけ上区別がつかなくなる。それを面白がるオトコノコが多くて、どっちかと言えば彼らの方が、メイクに熱心だったりするな。

今年のメイン会場は、川沿いの総合スポーツ公園だ。
そこの競技場がすべて、私たち「桜の子」のライヴ会場となる。

私は今年は、去年結成したチームで参加する予定だ。メインヴォーカルは私だから、喉の調子を整えておかないとね。

「どれどれ?どんな感じだ?」
と、父親が、居間に入ってきた。
そして、私の「桜の子」姿を見るなり、ほほーっとにんまりした。
「さすがは我が娘だ。伽夜。なかなかにセクシィじゃないか。」
と、あごをさすりながら言う。
まあ、私としてもセクシィと言われて悪い気はしない。いいかげん、12歳にもなって、お子ちゃま扱いされてもね。
母親も、満足げに頷く。
「うーん、今の子が羨ましいわ。私が、伽夜くらいだったころは、こういうイベントったら、コスプレくらいだったからねえ。」
ハナシによれば、父と母はそういうイベントを通して知り合ったらしい。だからなのか、私が「桜の子」祭りで派手な格好をすることに、割と協力的だ。
トモダチの彩希のウチなんかは、古風でかっちりとした「規定衣装」ラインから抜け出させてくれないって愚痴ってたっけ。
今年は弓都は、どうするんだろう。毎年きらびやかなドレスを見せてくれるからな。デザインはナイショだった言っていたけど、まあ、あとで会場で見られるか。

外で車のクラクションが鳴る。
私のチームのリーダである、桐哉が車で迎えに来てくれたみたいだ。

「じゃ、父さんたちはあとで行くから。会場はC-078だったな?」
私は頷いた。普段のチームのライヴにはとても両親など呼べないが、まあ、お祭りのときくらい、成長した私を見せてあげるのも孝行でしょう。

さあ、それじゃ、今年も張り切っていきましょかっ。

2

桐哉の運転する車に乗り込むと、後部座席には、鈴がいた。
「おはよー。カヤ。」
鈴は、眠そうな声で言う。
「リン、ねむそーね?ちゃんと寝た?」
「んー、トーヤが寝かせてくんなかった。」
まあ、いけしゃーしゃーと。
当の桐哉は、運転席で口に含んだサイダーを吐き出しそうになっていた。
「リーン……。そういうストレートな物言いは、よしましょ。」
「アハハ、ごめんごめん。寝かさなかったのは私だぁね。」
「……トーヤ。早く行かないとパーキング無くなるよ?」
私は少々呆れつつ言うと、桐哉は、急に真面目な顔になって、イグニッションを回し、ステアリングを切った。

会場は、すでに着々と準備が進んでいた。
「桜の子」たちは、ステージに上がるまではあまり外を出歩かない。直接会場裏の楽屋に入り込むルートが確保されているのだ。
私たちも早速簡易楽屋に入り込み、荷物の整理もそこそこに、会場の様子を写すモニタを覗き込んでみた。
「おっ、結構いるぞー。」
と、リンが言う。
私も見ると、ビニールシートを敷いて、場所取りをしている「新入社員」がそこそこの数いた。
つまり以前は桜の木を愛でて「花見」をしていた人たちが、すべて今では「桜の子」祭りをサカナに宴会をやろうということになったようなのだ。
今も昔も、場所取りは「新入社員」の仕事、と両親は笑っていた。
私たちのチームは、去年最優秀チーム賞をありがたいことにいただいたので、場所もいいところだし、客の入りも期待できた。

車のシートで皺になった衣装の直しを、等身大ミラーでやっていると、視界の角に人影が見えた。そして、鏡越しに私に手を振る。
「あっ、サイキー。来てくれたんだ。」
さすがは私の親友だわ。手には私たちの好物のゼリービーンズの箱を携えて。
「アタリマエじゃない、カヤ。うーん、今年もすっごいクールじゃん。」
「そういうサイキは、今年はちょっと派手目じゃない?」
確かに彩希は、毎年「規定衣装」そのものに近かったのに、今年はちょっと違う感じがする。
「それがねー、そう見えるだけなのよ。実際にはあんまり変わってないのよ。私が去年から今年にかけて、身長が8センチ伸びたのが影響してるかも。」
言われてみると確かに、デザイン的には昨年と変わらない。神社にいる巫女さん衣装がピンクに染まったような感じ。今までは、まあ、私だから言えるんだけど、ちょっとお子ちゃまで、「初々しい」って感じだったんだけど。
なんだか、ひと味違うわ。
彩希自身も、多分鏡を見て驚いたんだろうな。もともとゆったりしているから、サイズ的には問題ないんだけど。全体的に丈が短めに見えて、ちょっぴりアダルティ。
因みにサイキは、特にチームで出演するわけではない。だけどやっぱりこの祭りの間、同世代の子たちは、この格好で「桜の子」祭りを楽しむ。

「そうそう、キュートみなかった?」
と、私は密かに一番気にしていたことを彩希にたずねた。
「あ、ユミトくんなら、B会場で、既にもみくちゃ。」
「ひょえー。」
私は悦びともオドロキともつかない声をあげた。
実のところ、キュートこと、弓都は、いわゆる私のカレシというやつで、去年なんとマスターオヴ桜に輝いたのだ。私たちが団体賞なら、弓都は個人賞。
なんたって、あの美貌だもん。私が言うけど。
もはや「規定衣装」の名残がほとんど見えないくらい「改造」したピンクを基調にしたドレスで、審査員を始め、市民のため息を誘った。
それはそれは美しくってですね、もはやアレはこの世のものとは思えませんでしたね、ハイ。
もちろんその後二人でホテルに行って、その衣装のまま抱き合って眠ったんだけど、そんなことはどーでもいいか。

弓都は、普段から髪を白髪にしている。冗談めかして、「元々こうなんだよ。」なんて言うけれど、私にはそれがあながち冗談ではないように思えた。
だって、ねえ。私なんかも、たまに髪をパープルに染めたりするけれど、のびてくるとすぐ根本が黒くなっちゃう。根っからの日本人だからね。
そういうちょっとした「生々しさ」が、弓都からは欠け落ちているような気がするんだ。
しかも、しかもですよ、瞳の色がほとんど金色なんだよね。
まさに地上に降り立った天使って感じ。どうしてまた私のような平凡なオンナノコに興味を持ったのかは、謎だけれど、取りあえず今はその幸運と幸福をかみしめるだけだ。

普段はいつもべったりな私たちだけれど、この「桜の子」祭りのときだけは、別行動になる。
弓都はもはや、この街の「桜の子」の代表なのだ。象徴って言っても良い。
全国各地で、同様にこの「桜の子」祭りは開かれるけれど、そういった象徴とも呼ぶべき人を排出しているのは、この街と、あとはいくつかしか知らない。
マスターになると、もう芸能人なんか目じゃないくらい注目され、凄い人気を博す。
実際芸能活動をしてみないかっていう誘いも相当あったらしいけれど、弓都はその全てをにべもなく断っていた。
私などは、チームでディスクデヴューできたらいいなと思うんだけれどね。
弓都が言うには、きょーみないから、ってコトらしいけれど、あそこまできっぱりと断るには、何か他に理由でもあるのかもしれない。

「しかし、サイキくん。私のとこに来るより先にキュートのところに行くとは、私は悲しいよ。」
と、私は、芝居じみて泣き真似をして見せた。
彩希はまったく慌てることなく、
「だってカヤ。あんた必ず真っ先にキュートはどーしてる?って聞くにきまってんだもん。だから、先んじて見てきてあげたのよ。感謝されていいくらいだわ。」
まったくそりゃそーである。ありがたい。さすがは、彩希。マイハニー。
と、彩希に抱きついていたところ、後ろから桐哉に声をかけられた。
「カヤ、そろそろ出番だぞー。いつまでじゃれてるんだ。」
私はちょっと我にかえり、じとっと、桐哉を見返して言った。
「到着したとたんにリンとまた消えてた人に言われたかないですー。」
するとみるみる桐哉は顔を真っ赤にした。純情だぁね。純情なクセに、もー。

再びモニタを覗き込むと、さっそく会場では「エンカイ」が始まっていた。飲めや歌えのどんちゃん騒ぎ。あ、いや、「歌え」は邪魔になるので困るけれど。
世の中のオトナたちのストレス解消の手助けってことで、一つ。

さあ、行くよっ!

3

やったやったやった!
興奮覚めやらぬ状態のまま、私たちは、楽屋に引き上げた。
今年もライヴは大成功。客席は大盛り上がりを見せてくれた。
その盛り上がりが、また他のお客さんを誘発し、私たちのチームの周辺はちょっとしたパニックにまでなってしまった。
こりゃあ今年もいただきかな?なんて、つい言うことも大きくなってしまう。
でも、鈴も桐哉も感触は同じのようで、上気した頬がその気分をあらわしていた。

ふうっとようやく一息。祭りの準備委員会からの差し入れのスポーツドリンクを飲み、彩希からのゼリービーンズを一つクチに放り込んだ。
甘さが全身に広がっていく。
クールダウン。

「あとは、閉祭式と表彰式を待つだけだね。カヤ、ユミトんとこにでもお見舞い行ってきたら?」
桐哉は時計を見ながら言う。
うん、と私は一つうなずき、弓都がいるはずのB会場に向かった。

B会場はちょっと客層が違っていた。Cが宴会を中心とした庶民的なお祭りならば、B会場はディナーショウのようなおもむきだ。
ドーム場の奥内には巨大なスクリーンとステージが設営されている。
暗めのステージから花道が一本客席に向かって伸びていて、そこを個人エントリーした「桜の子」が歩き、婉然とした笑みを客席に向けるのだ。
そのたびに、客席からは、ほうとため息が漏れる。
花道の突端のいわゆる「かぶりつき」周辺には、ギラギラとした貴金属でずっしり重そうなおばさまがたが群がっていて、とても私などが近寄れる状態じゃなかった。
今年のエントリーは全部で12人。弓都は昨年のマスターなので、トリになるはずだ。
私が息を切らせつつ会場に足を踏み入れると、巨大なスクリーンに11番目の「桜の子」が映し出されているところだった。よかった、弓都はまだだ、間に合った。
さすがに、個人エントリィするだけはある。みんな本当に美しい。
きらびやかなドレスや、派手なショールのようなものをまとった、派手なメイクの「美人」達。
弓都によれば、今年の12人のうち、7人はオトコノコだそうだ。言われなきゃわかんないや。

くるりときびすを返し、11番目の「桜の子」がステージ後方に下がった。
ステージが暗くなる。
いよいよ弓都の出番だ。私はドキドキして待つ。

しかし、ステージにスポットライトは当たらなかった。
暗いステージに、ぼんやり12番目の人物が待機していることはわかるのだけれど、ライトがつかないため、歩き出すことが出来ない。
何だろう。トラブルだろうか。会場も少しざわめき始めた。
その時だった。

弓都らしき人影は、一歩前に足を踏み出した。
その瞬間。ボウと音がしたような気配がドームに充満した。一瞬でざわめきが止む。
ゆっくりと弓都は、前に歩む。
そのたびに、少しずつ、会場の明るさが増すような気がした。
いや、それは気のせいではなかった。
弓都自身が、光を放っていたのだ。
私は一瞬だけ、電飾か何か!?と、大昔の「コーハク」とやらのテレビショウの話を思い出して、笑いそうになった。
しかし、それも違っていた。

その光は、身体そのものから発せられていたのだ。
なぜ、それに気付いたのか。

弓都は、何も身につけていなかったのだ。
はらりと薄い生地で出来たショールを肩から落とすと、そこには均整がとれた、男女どちらにもつかない白い身体。輪郭がぼやけ、まぶしい光がそれを覆っていた。
唯一瞳だけが、黄金の光を薄く放っていた。

弓都は、花道の突端までたどり着いた。
会場が再びざわめき始めた。
始めは、誰かの小さな一言だった。
ざわめきは、全て異口同音に、同じコトバの渦になっていた。

それらは、
「はじまる…。」
と聞こえた。

私は混乱した。一体目の前で、何が起きているんだろう。
何が始まるというのだろう。

光がより強さを増し、瞳からの金色の輝きが、まっすぐに私を射抜いた。
私はその瞬間、自分の意志とは全く関係なく、呟いた。

「……始めなければ。」

4

会場の端にいたはずの私の足下まで、光の道が出来ていた。私はその上を慎重に歩き、花道まで近づいた。
私の姿をはっきりと認識できる近くまで寄ったとき、その金色の瞳は優しく微笑んだ。
気付くと、私は弓都の目の前にいた。
弓都は、大きく両腕を広げた。さあ、おいで、そう言っているようだ。
私は、吸い寄せられるように、弓都の胸の中に飛び込んだ。
「ごめんね、カヤ。ぼくらは、始めなければいけないんだ。」
弓都のいつもの優しく甘い声が耳元で、した。
私は、うん、と小さく頷いた。

その次の瞬間だった。
私と弓都の足下から猛烈な勢いで、白ともピンクともつかない小さな紙吹雪のようなものが舞い始めた。
ぐんぐんとその渦は天井まで伸び、気付くとドームは開いていて、夜空に向かって、なおも駆け上がり続けた。
それが「桜の花びら」だと気付くのに私は時間がかかった。いや、正確には、私に残された「伽夜」の意識がそれに気付くのに手間がかかったのだ。
その時の私は、紛れもなく「桜の子」だった。

あっと言う間に見渡す限りの世界がピンク色に染まった。
桜の木が花を咲かせなくなって12年間。その間に蓄積された全ての花びらが今、ここに集積されているようだった。
弓都は私の耳元で言った。
「大丈夫、怖くないよ。これは、決められていたことなんだ。」
私には、その意味がよくわからなかった。
でも、弓都に抱かれている今なら。確かに、何も怖くないと思った。

弓都は私の身体をよりぎゅっと強く抱きしめた。
風が起こった。
いや、正しくは風が地表から垂直に吹き上げたと言うべきか。
いっせいに桜の花びらは、空に舞い上がった。
不思議なことに、その風は、きっちり間違いなく、桜の花びらだけを持ち上げた。
ようやく会場を埋め尽くしていた人々の顔が見えた。皆一様に、狐につままれたような表情だった。
そして、その桜の花びらは、一瞬のうちに消え失せたのだ。

ある人は、幻だったと言うかも知れない。ある人は、よくできたCGだったと思うかも知れない。
でも、これは現実だった。

なぜ、弓都にこんな力が眠っていたのか、私は朧気ながら気付いてしまった。
やはり、弓都は、本物の「桜の子」だったということだ。
本当に桜から産まれた子と結ばれ、私はその場で、「出産」をしていたのだ。

私は何故か涙ぐみながら、弓都の身体をきつくきつく抱きしめていた。

5

翌日、お昼頃帰宅した私を捕まえて、両親は、興奮気味に喋った。
「伽夜。一体、何が、どうなっているんだ?昨日の事件……っていうのかな、あれは。とにかく、昨日桜の花を見たという人でいっぱいなんだよ。ニュースでもやっていた。全国の七箇所の桜の子祭り会場で同じ様な幻覚を見た人がたくさんいるって。しかも、なにやら、そのとき、弓都くんと伽夜は一緒にいたらしいじゃないか。」
「そうよ、伽夜。それに、表彰式で、団体賞と個人賞の二人ともいないって言って大騒ぎだったのよ。」

そう、私はあの直後、弓都と二人で、会場から抜け出したのだ。
そしてホテルに直行。結局今朝になるまで何も喋らずに、ただずっと一緒にくっついて眠っていただけなんだけれど。
とても満ち足りた一夜だった。アフターグロウとでも言うのかな。

私はまあまあと適当にごまかして、メイクを落とした。
すっかり普段の伽夜に戻り、ふうと一息。
まだ両親は何か言いたそうだったけれど、そのことに関して私は一切クチを開かなかった。
やがて、諦めたのか、父親が撮影したというヴィデオを見ることにした。
私たちのチームのライヴの映像の後、父もB会場に向かったらしい。

そこには、桜の花びらなどはまったく映っておらず、ただ呆然とした客席の人々の様子が映し出されているだけだった。
テレビのニュースも同様だった。B会場の様子を生中継していたテレビカメラも、弓都と私が抱き合っている姿までは捉えているものの、その後は途切れてしまっている。
しかし、会場の人々の記憶には確かに残っていた。
あの日確かに、桜は舞ったのだ。

表彰式の会場では、桐哉が私たちのチーム代表として、挨拶をしていた。
くぐもった声だったけれど、こんな風に言っていた。
「今日、みんなが見た桜は、決して幻じゃありません。ぼくも確かに見ました。あの狂ったような花びらの舞は、現実だったのです。それを見せてくれたのは、ユミトとカヤの二人でした。取りあえず今、その二人はいませんが、感謝してあげてください。そして、しばらくそっとしてやってください。ぼくにも、何が何だかよくわからないけれど、何だか、そういう気分なんです。」
ははっ。桐哉、カッコイイじゃん。

桐哉から預かったというトロフィーを私は父から受け取った。
ちょっと誇らしい気分だった。
私は自分の部屋にそのトロフィーを置いた。

そして、ポケットに残っていた桜の花びらを、その中にそっと忍ばせた。