お気楽ミュージアム

novels

若書きの小説たち。つたないけれど、これも私の一部。

novelsのtopへ

novels

目木(SHAKANOKI)

ぼくが、その観光地もない、目立たなく小さな、奇妙な名前を持つ、その集落にふらりと出かけようと思ったのには、さしたる理由はなかった。
大学の後期試験も終わり、一段落したので、日頃の鬱屈した精神を見知らぬ街を当てもなくふらつくことで、解放しようという試みに過ぎなかった。
「目木」と書いて、「しゃかのき」と読む、その不思議な地名にひかれ、ほとんど勢いで此処までやってきた。
「目」という字は、昔の官制における、国司の第四等官で、「さかん」と呼ばれていたという史実があり、それがいつしか訛って今のようになったのであろうと推測するに至ったが、確かめる術もない。地元のお年寄りにたずねればあるいは、単純な答えが返ってくるかも知れない。下衆の勘繰りは的外れなことが多い。
一日に六本しか走らないバスを運良くつかまえ、山間部の終点に程近い、小さな一塊の家しかない集落に立つバス停が「目木」だった。
降りたのはぼくだけ。バスの運転手に訝しげに見られたが、それも仕方あるまい。
バスが煙だけを残し、駆け出してから、ぼくは深呼吸を一つして、周りを見渡した。
残念ながら、天気は良くない。家を出る前に確かめた天気予報では、全国的に晴れだと言っていたのだけれど。
黒く低く重い雲が、谷間の集落にのしかかっている。深い緑の木々は、なぜか皆こちらをじっと見ているような気がする。
ぼくは身震いがした。いろんな場所に旅行に出かけているぼくだが、こんな悪寒は初めてだ。息苦しさまで感じる。
バス停のペンキがはげて、目木の文字が崩れている。その下から何やら別の文字が出てきているようだが、遠目に見ると、何だか大きな目玉のようだ。
バス停にカメラを向けて、何カットか撮影する。
しかし、その間、いやバスが行ってしまってから。一台の車も通らない。その上、地元の人とおぼしき人さえ、一人もいない。
ただ冷たい風が、やけに立派な舗装道路をふきぬける。
目木の地名の由来をたずねるにも、これでは困る。丁度、バス停から道を挟んで対面に一件の雑貨屋がある。
シャッターは開いているが、埃で曇ったガラス戸は閉められている。ここで惚けていても始まらないので、取りあえず、入ってみることにした。
様々な日用品が、埃を被って雑多に並べられている。インスタント食品などもあるが、一体いつのなのか見当も付かない。壁際に置かれたオレンジジュースらしきビンの中身は沈殿している。
ぼくが、こんにちは、というと、奥から、右目に白い眼帯をしたおばさんが出てきた。
ぼくが、来意を告げると、明るく人なつこい、この集落とこの店の雰囲気にそぐわない笑顔のおばさんは、ぼくに家に上がれと言ってくれた。
形だけの遠慮を示しつつ、好奇心をおさえきれず、部屋に上がらせてもらうと、ご主人であろうおじさんが炬燵に入りながらも大仰にこちらを見、おばさんから紹介(といっても、お客さんだ、と一言言ったきりであったが)されると、破顔し、炬燵に入れと勧め、お茶をだしてくれた。
その余りの歓迎ぶりにいささか恐縮してしまい、恐る恐る自分が記者などではなく、全くの興味本位で来たので、何も取材とかそういったものでは無いのである(大きなカメラを下げていたので、そう思われても仕方がない)、と言ったところ、だからこそ歓迎するのだ、と二人は終始笑顔で言った。
そうなるとぼくとしても、悪い気はしない。ただ、一つ気になったのは、そのおじさんも右目に眼帯をしていたということだった。
おじさんは客が来たのが非常に嬉しいらしく、ぼくを質問責めにし、しまいにはお酒まで供してくれた。
アルコールも入り、気持ちも軽くなったおじさんは、店が儲からないなどという愚痴に始まり、学生時代やっていたという写真部の話など様々な話をしてくれたが、この集落の名前「目木」の由来については知らないとの事だった。
しかし、ぼくには、おじさんは何やら、隠している風に思えてならなかった。
二人には、高校生の息子と、中学生の娘がいるそうで、是非ぼくに会わせたいと言った。
ぼくとしても、願ってもないことで、その二人になら、さすがに当人に聞くことは、はばかられた、眼帯の理由も聞けるだろうと思ったからだ。
やがて、日も沈み、何やら成り行き上、この家に泊めていただくことになった。調べていなかったのだがここから市内に戻るバスは十七時で終わってしまっていたらしい。
六時少し前、息子と娘は一緒に学校から帰ってきた。
ぼくは、二人を見て、息をのんだ。
そう、その息子と娘、二人とも眼帯をしていたのだ。
絶句しているぼくをみて、おじさんが察したようだった。
「家族全員が眼帯をしていることに、驚いたんだろう? まあ、仕方あるまい。けれど、こればっかりは他人様に言うようなことじゃない。気にしないでもらえるかのう。」
ぼくは、うまく取り繕いながら、自分の好奇心を呪った。残念ながら、家族の意向に反して、どうしてもその理由が知りたくなったのである。
他愛のない会話で夜も更け、二階の空いた部屋に布団を敷いてもらい、寝ることにした。
布団の中で、ぼくは、様々な考えをめぐらせていた。
あの眼帯の下には、一体何が隠されているんだろう。目の病気、例えばものもらいなどでは、秘密にする必要はないだろう。地名との関連も気になる。まさか、目から木が生えていたりして。そんな馬鹿な。
ぼくは、覚悟を決め、長男の圭介の部屋のドアをノックした。今年から高校三年生になる賢そうな彼なら、何か話してくれるかも知れない。
ぼくが、ドアを開けると、圭介はベッドに座り、やはりまだ眼帯をしたまま雑誌を眺めていた。そして、ぼくに気づくと表情を緩めた。
「いらっしゃい。来ると思っていました。」
「…そんなに好奇心強そうに見えたかな?」
「お一人でこんなところにまで、やってくる方ですからね。」
「じゃあ、ぼくの聞きたいこともわかるのかな?」
「…面倒くさい話は抜きにしましょう。ぼくについてきてください。」
そう言って、圭介は、一階で寝ている両親に気づかれないように、そっとぼくを部屋の外、さらに家の外へと連れ出した。その最中、長女の栞も物音で気づいたのか、兄の意向を知っていたのか(それは、つまり、ぼくの意向さえ知っていたことになろうが)、パジャマの上にコートを羽織り、ついてきた。
無言のまま、ぼくを、裏山の森に招いた。
相変わらず、深緑の木々は重く、ぼくを睨み付けているようだった。
五分ほど歩き、圭介はとある一本の木に手をかけた。
「これが、ぼくの木です。」
そして、栞はその隣の木にしがみついた。
「これは、わたしの木。」
ぼくは、二人が言っていることが分からなかった。
「この目木の集落の人々それぞれに、一本の木が割り当てられているのです。だけど、別に所有物といったわけでもないのです。この木々はぼくらの分身なのですから。」
「この木は、わたしの木、というより、わたし、です。」
「人間なんて、たかだか、七、八十年しか生きることはできません。しかし、これら木々は百年、二百年。中には千年以上も生き続けることができるものがあるのです。」
圭介は、整然とゆっくり話すが、ぼくは、よりいっそう、理解できなくなっていた。
「ぼくらの先祖は、神と契約し、ある儀式を行うようになりました。儀式の結果、私たちは、この木に生命を移動させることができるようになったのです。…簡単に言えば、こうです。ぼくらの命は、この木々です。人間の身体をしている、肉体は空っぽです。ぼくの意識は、この木にあり、その意志で便宜上のこの身体を動かしているに過ぎないのです。」
そういった話を聞かされたぼくは、茫然としてしまい、どうやら言ってはならなかった、最後の質問を、つぶやいてしまっていたようだった。
「それと、君たちの眼帯というのは…。」
「この木の種は、ぼくらの眼球です。その証拠に、ぼくらの片目はありません。」
二人は眼帯を外した。確かに、その下に眼球はなく、窪みがあるだけだった。
栞はゆっくりと木から離れ、ぼくに抱きついてきた。そして囁いた。
「もうだめ、ここまで聞いてしまったのね。あなたも、仲間になるの。この秘密をばらされると困るの。」
気持ちは逃げようと思っているのだが、身体が動かない。栞は、ぼくの右目にキスをしたかと思うと、もの凄い吸引力で、ぼくの眼球を吸い出してしまった。栞は、粘液を口から引いたまま、嫣然と微笑んだ。不思議と痛みは全く感じられなかった。
ぼくは、身体を強張らせたまま、栞がその眼球を唾液とともに、ぬるりと口から取り出し、それにそっとキスをして、土に埋めるまでを、ぼやけた左目だけで見た。
その眼球は、見る間に芽を出し、大木になった。それは、まるでビデオの早回しを見ているかのようだった。
気づくとぼくは、その大木のてっぺんから、地上に這いつくばる、三体の不自由でもろい人間のかたちをした、入れ物を眺めていた。
「しゃか」は「釈迦」だったのかもしれないな。
ぼくは、自分の意識の中に流れる、水の音を聞きながら、そう呟き、雄大な時間の流れの中にまどろんでいった。